「ヤー、ヨイヤ、ヨイヤ」。旧暦9月9日(クガツクンチ)を前に、大和村名音集落(勝三千也区長、111世帯209人)で28日、豊年祭があった。地域住民や集落出身者が多数参加して相撲や余興などで盛り上がり、集落の安全・繁栄を […]
芸能・文化
基俊太郎展、安曇野で/来月から、碌山美術館
奄美市名瀬出身の彫刻家基俊太郎(1924~2005)を取り上げる企画展=ポスター=が、長野県安曇野市穂高の「碌山(ろくざん)美術館」である。会期は10月11日から11月9日まで。彫刻、版画、など42点を展示する。公益財 […]
A級は佐藤さん制す-南海日日杯囲碁大会
奄美囲碁連盟主催の第2回南海日日新聞社杯全郡囲碁大会が23日、奄美市名瀬伊根町の奄美囲碁クラブであった。奄美大島と喜界島からA級(希望者、互先)18人、B級(五段以下、ハンディ戦)15人が出場し、リーグトーナメント戦で […]
ヤコウガイのふた、約2800年前と推定
与論町教育委員会と日本工業大学(埼玉県)、微化石の調査・研究に取り組むパリノ・サーヴェイ㈱(本社・東京都中央区)は22日までに、与論町麦屋の上城(うわぃぐすく)遺跡から1990年に発掘されたヤコウガイのふた製品は「約2 […]
子どもら仮装し家回り/伝統のバッケバッケ―瀬戸内町芝
○…瀬戸内町加計呂麻島の芝集落(橋口満廣区長、38世帯、66人)で豊年祭前日の20日夜、手作りの面とクバの葉で仮装した子どもたちが歌い踊りながら家回りし、菓子をもらう伝統行事「バッケバッケ」がにぎやかに繰り広げられた。 […]
トウギョよみがえれ/知名町ビオトープ調査
知名町瀬利覚にある水田「トウギョの里ビオトープ」で15日、生き物調査があった。地元の親子など約40人が参加。県自然環境保全協会会長で沖永良部島の生き物に詳しい鮫島正道さんを講師に、トウギョ(和名・タイワンキンギョ)を中 […]
夕日ショー 今年も/かがんばなトンネル
○…県大島支庁は16日、龍郷町円集落の県道「かがんばなトンネル」越しに見られる夕日ショーの見ごろ情報を発表した。 ○…総務企画課によると、春分と秋分の日前後に数日間観察できるもので、今年は25日(日没時刻・午後6時1 […]
奄美各地で敬老会、豊年祭
「敬老の日」(15日)を前に、奄美の各集落で14日、敬老会や豊年祭があった。奉納相撲や余興、八月踊りなどが繰り広げられた。地域住民はお年寄りの長寿を喜び、シマ(集落)の繁栄、五穀豊穣(ほうじょう)を祈った。 奄美市名 […]
花飾り華やかさ競う
瀬戸内町加計呂麻島の西阿室集落(祷昭哲区長、58世帯、97人)で14日、豊年祭があり、同集落に伝わる踊り「テンテン」が披露された。土俵の左右から登場した人々が土俵周りを練り歩いて花輪の華やかさを競い、観客を楽しませた。 […]
奄美発LINEスタンプ/ハブや方言で表現いかが?
スマートフォンユーザーにとって欠かせないメッセージアプリとなった「LINE(ライン)」。イラストなどで感情を表現できるラインスタンプ作成を手掛ける人(クリエイター)が増えている。ウェブストアには奄美発のス […]