愛読書の魅力を発表し、聴衆をいかに読みたいと思わせられるかを競う「ビブリオバトル(知的書評合戦)」。11月28日に鹿児島市で開かれた「県高校生ビブリオバトル大会」(県教委主催)で、大島高校2年の畑友一朗さん(16)が2 […]
子ども・教育
奄美の黒糖秘話に驚き キビ栽培を歴史から学ぶ 宇検村田検中
宇検村田検の田検中学校(鬼塚祥朗校長、全校生徒19人)で3日、奄美の黒砂糖の歴史を学ぶ講演会があった。大和村の晨原(あさはら)弘久教育長を講師に招き、江戸から明治期の黒砂糖地獄と呼ばれた薩摩藩の圧政や、自由売買を求めた […]
与論高校が決勝大会に進出 観光甲子園
高校生が制作する観光PR動画のコンテスト「観光甲子園2020」で、県立与論高校(甲斐修校長、生徒125人)のチームが決勝大会進出を決めた。来年2月に開催される決勝大会に向けて、生徒たちは「与論島の魅力を精一杯プレ […]
泥と柳で染めたハンカチ交換 大勝小(龍郷町)と泰明小(東京都)
龍郷町の大勝小学校(佐東忠仁校長)で4日、東京・銀座の泰明小学校とインターネットのテレビ会議システムを使った交流授業があった。両校の5年生を対象とした恒例の取り組みで、今年度3回目。9月の交流授業では泥染めと柳染 […]
身近な動植物に理解深める授業 大島北高
奄美市笠利町の県立大島北高校(下髙原涼子校長)で1日、奄美市立奄美博物館の平城達哉さん(29)を講師に招いて生物の授業があった。平城さんが世界各国で撮影した生き物をはじめ、奄美の希少な動植物や生物多様性を支える自然の特 […]
親子20人、陶芸に挑戦 奄美手熟師会講習
ものづくりの楽しさを伝える奄美手熟師会(岬眞晃会長、講師14人)の2020年度第8回子ども講習会が29日、奄美市名瀬の陶器工房「野茶坊焼」であった。同工房窯元の池波陶柳(本名・池淳一)氏を講師に迎え、親子連れ約20人が […]
町長賞に岸岡君(亀津小5年) 徳之島プログラミングコンテスト
徳之島町が今年度初開催した徳之島プログラミングコンテストの作品発表会と表彰式が29日、同町のみらい創りラボ井之川であった。最高賞の町長賞には亀津小5年の岸岡春樹君、教育長賞に神之嶺小6年の丸山陽大君、「Tech Kid […]
難民へ古着662着支援 大島高生「服のチカラ」プロジェクト
着なくなった子ども服を世界中の難民に贈るプロジェクトに、奄美市名瀬の県立大島高校が初参加した。アパレル大手ユニクロ・ジーユーを手掛けるファーストリテイリング(山口県)の事業。27日、同校には全校生徒が持ち寄った子供服の […]
屋外ステージ青春はじける 奄専祭
奄美市名瀬小湊の奄美看護福祉専門学校(向井奉文校長、159人)で21日、第24回学校祭「奄専祭」があった。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年は規模を縮小。ステージプログラムも屋外で行われたが、学生たちはユニーク […]
高橋さん(大島高2年)が最優秀賞 海の宝アカデミックコンテスト
全国の中高生を対象に、海について学術的に研究し表現する「海の宝アカデミックコンテスト2020全国大会」(北海道大学大学院主催)がこのほどあり、県立大島高校2年の髙橋千那さん(16)の作品が最優秀賞に選ばれた。テーマは奄 […]