鹿児島県立博物館(鈴木敏之館長)の移動博物館事業「博物館がやってきたⅰn喜界町」が、26日から喜界町役場コミュニティーセンターで開催されている。会場には鹿児島の天然記念物や貴重な生物の剥製、喜界島の動植物などの自然資料 […]
子ども・教育
土岐さん(赤木名中2年)が特選 県統計グラフコン
県内の小、中学、高校生を対象にした2020年度統計グラフコンクールの表彰式が21日、鹿児島市内であった。奄美からは、パソコン統計の部で大島紬をテーマにした奄美市立赤木名中学校2年の土岐英寿さんの作品が特選に入賞した。 […]
与論高生が最終審査でPR 県の「おいしいもの選手権」
県内の高校生が地場産食材を使ってオリジナルメニューを開発する「かごしまおいしいもの選手権」の最終審査会が18日、鹿児島市のかごしま県民交流センターであった。最終審査に残った12組がメニューをプレゼンテーション。与論高校 […]
優秀スポーツ選手を表彰 水泳、陸上の児童生徒3人 奄美市
奄美市体育協会(会長・朝山毅奄美市長)は奄美市役所で25日、2020年度優秀スポーツ選手の表彰式を行った。表彰されたのは、水泳競技の重田瑠依君(名瀬小6年)、麓結吾君(奄美小同)と、陸上競技の松島悠斗さん(金久中2年 […]
県英語ディベート大会で優勝 大島高校英語部
第23回県高等学校ディベート大会が7~8日、オンラインであり、奄美市名瀬の県立大島高校英語部(岡海摩部長、部員21人)が優勝を飾った。同部は12月26日にオンラインで開催される全国大会に向けて、英語力と討論力を磨いてい […]
「魅力PRに学生の力を」 高校生と町長が意見交換 天城町
【徳之島総局】天城町の森田弘光町長と地元高校生の意見交換会「フレッシュトーク」が21日、同町役場で開かれた。町の第6次総合振興計画策定に向け、計画に若者の視点を取り入れようと初めて企画された。教育支援や観光振興、人口減 […]
コロナ禍 一年ぶりに歓声 大勝小2年生15人来園 龍郷町・再田農園
新型コロナウイルスの影響で、見学者の自粛が続いていた龍郷町浦の再田農園(再田純信代表)に20日、約1年ぶりに子どもたちの歓声が響いた。地元・大勝小学校の2年生15人が来園。再田さん(79)らが育てた野菜や花の苗を見たり […]
アサギマダラにマーキング 喜界小
喜界町の喜界小学校(井手英男校長)の4年生55人とその保護者らは14日、〝旅をするチョウ〟として知られるアサギマダラの移動ルートなどを調べるためのマーキング活動を滝川林道で行った。児童らは採取したアサギマダラの羽に採取 […]
最優秀賞に坂本さん(喜界小5年) アリモドキゾウムシ根絶ポスターコン
喜界町の小学生を対象にした2020年度アリモドキゾウムシ根絶ポスターコンクールの表彰式が17日、同町役場であり、最優秀賞を受賞した喜界小学校5年の坂本ゆずかさんらが表彰された。 コンクールは、喜界地区ア […]
学校存続の効果を解説 「高校魅力化PJ」で藤岡さん講演 知名町
【沖永良部総局】講演会「こども×島の未来×本気~高校魅力化プロジェクトから考える」(知名町主催)は14日、知名町のおきえらぶ文化ホールあしびの郷・ちなであった。島根県海士町で同プロジェクトに携わったPrima Ping […]