お歳暮シーズンを迎え、奄美市笠利町の女性起業グループ・味の郷「かさり」(大山美智子代表、15人)は毎年恒例の「冬のふるさと便」の申し込み受け付けを25日から開始した。 今年は奄美の懐かしい味や香りを詰め込んだセット3種 […]
地域・社会
大和村で議会と語る会
大和村議会(議員定数8人)の議員5人で構成する村議会基本条例特別委員会(池田幸一会長)は24日夜、大棚公民館で地域住民を交えた「議会と語る会」を開いた。同委員会は、日曜議会・夜間議会、議会報告会の開催や行政側の反問権導 […]
タンカー事故に迅速対処
奄美大島北部排出油等防除協議会(会長・宮里一敏奄美海上保安部長)は25日、龍郷町の九州電力竜郷発電所桟橋で海上防災訓練を行った。昨年12月と今年5月、竜郷湾で石油タンカーの乗り揚げ事故が発生したことを受け、訓練はタンカ […]
与論町生涯学習フェア・文化祭開催
与論町の第9回生涯学習フェア・第33回文化祭(与論町、与論町文化協会など主催)は22日、同町砂美地来館で開催された。約170人が来場。各種表彰や舞台発表などでこれまでの成果を評価、発表し、今後の学習への意欲を高めた。
子孫集まり黙とう 笠利町の防空壕跡
戦時中の1945年8月、奄美市笠利町中金久の防空壕に米軍機が投じた爆弾が直撃し、壕内に避難していた老若男女40人全員が死亡するという出来事があった。死亡した一人の女性教師の遺族ら14人がこのほど全国から集まり、慰霊碑に […]
長寿は「島食材」料理で/伊仙町「産業・食の文化祭」
伊仙町の2014年度「産業・食の文化祭」が23日、同町のほーらい館であった。島食材を使った料理についての講演や講習会のほか、地場産野菜や魚介類の販売、屋外イベントなど多彩な催しがあり、大勢の家族連れなどでにぎわった。 […]
はたらく乗り物展など人出/奄美ナンバーPRイベント
奄美市などが主催する奄美ナンバー交付記念イベントが23日、奄美市の名瀬港長浜観光船バースであり、「はたらく乗りもの展」や「土木フェスタ」などが催された。「ご当地ナンバー」交付は九州で初めてで、全国離島でも初。会場は祭り […]
徳之島町で「食と農林漁業の祭典」
徳之島町の「食と農林漁業の祭典」が22日、町総合食品加工センター「美農里(★みのり)館」であった。地場産野菜や魚介類の販売や、伝統料理の展示や昔ながらの菓子作り体験、マグロの解体ショーなど多彩なイベントが催され、多く […]
地域社会)口之津中2年生が与論に来島
南島原市立口之津中学校2年生36人が19~20日、与論島に修学旅行で来島した。与論中学校(西哲也校長)2年生44人が、エイサーや三味線演奏で口之津の生徒を歓迎し、一緒に史跡などを巡って交流を広げた。両校の交流は、明治時 […]
地域生活)FDAチャーター機で広島から奄美大島に59人到着
フジドリームエアラインズ(FDA、本社静岡市)の広島空港発チャーター機が21日、ツアー客59人を乗せて奄美空港に飛来した。広島発の直行便による奄美ツアーは初めて。ほとんどが「奄美は初めて」という一行。まず温かい気候に驚 […]