大型の沈設型漁礁を整備 奄美大島と徳之島沖に配置へ 県の魚場整備事業

2019年06月18日

政治・行政

製作が進む沈設型漁礁=11日、奄美市笠利町の宇宿漁港

製作が進む沈設型漁礁=11日、奄美市笠利町の宇宿漁港

 県は奄美地区広域魚場整備事業として、大型の沈設型漁礁を奄美市笠利町の宇宿漁港で製作している。大きなものは高さが21メートルもある構造物で、6月中に奄美大島と徳之島の沖合に順次配置する計画だ。

 

 県水産振興計画の「つくり育てる漁業」の一環。沈設型漁礁は、ジャングルジムのように組んだ鋼材とコンクリートブロックなどで構成し、人工的に魚の「すみか」をつくることで集魚効果を狙う。

 

 奄美大島沖は水深100~110メートル、徳之島沖は同75~90メートルに設置する。大きさが異なる漁礁を数百㍍間隔で配置することで、カツオやマグロなど回遊魚やタイやブリなどの集魚が期待されている。

 

 事業を担当する県漁港魚場課は「地元漁業の振興に役立つよう効果的に漁礁を配置したい」と話した。

 

 同事業は2017~21年度の5年間で、全体事業費は12億5千万円。県は喜界島や与論島の沖合にも沈設型漁礁や表層型浮き漁礁を設置していく方針だ。