沖永良部島でカリブ2国と環境会議

2019年08月28日

地域

地元の子どもたち(右)の事例発表に耳を傾けるドミニカ国、グレナダの関係者ら=27日、和泊町役場

地元の子どもたち(右)の事例発表に耳を傾けるドミニカ国、グレナダの関係者ら=27日、和泊町役場

 和泊、知名の両町とカリブ2カ国による環境会議が27日、和泊町役場であった。沖永良部島で環境保全活動に取り組む児童の団体が事例発表したほか、両国の関係者もプラスチックごみ削減に向けた自国の政策などを紹介。沖永良部島と両国の共通課題であるプラスチックをはじめ、ごみ問題について意見交換した。

 

 会議は2020年東京五輪・パラリンピックのホストタウン交流事業の一環。ドミニカ国とグレナダ両国の関係者や和泊、知名両町の行政関係者、地元の子どもら傍聴者を含めて約50人が参加した。

 

 東京都市大学環境学部の古川柳蔵教授が司会進行し、それぞれの国、町の人たちの環境保護に対する意識も確認しながら、ごみ問題を考えた。

 

 初めに知名町立下平川小学校に通う竿りりさん、はなさん、めいさんの3姉妹で結成した「うじじきれい団」が事例発表。2年前から晴れた日の早朝15分間、近くの海岸でごみ拾いを続けて気付いたことや、島内外への活動の広がりを紹介。また和泊町職員が島内で環境美化に努める他団体の活動や、海岸へのごみ箱設置など行政の取り組みも伝えた。

 

 ドミニカ国五輪委員会団長のウッドロウ・ローレンスさんは「私たちの国では上から(住民に)『こうしなさい』といったトップダウンの感じが強い。(うじじきれい団のように)子どもたちがリーダーシップを発揮して取り組むことはとても大切。家族のサポートも素晴らしい」などと述べた。

 

 両国の関係者は、▽飲食店にマイコップやストローなどを持参した場合の割引きサービスがある▽紙製・布製の買い物袋が普及している▽飲食店やスーパーでは、一度しか使用しないプラスチック容器などの利用が禁止されている―など、プラスチック削減に向けた、それぞれの国の政策や取り組みも紹介した。

 

 古川さんは「離島の国、町同士の意見交換で通じ合うものを感じた。今回の会議をきっかけに交流が進み、地球環境問題の解決や、そのための生活スタイルの見直しにもつながっていってほしい」などと締めくくった。