金作原、夜間ツアー 利用対策が急務
2018年12月15日
「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」世界自然遺産候補地地域連絡会議の奄美大島部会が14日、奄美市住用町の住用公民館であり、20…
2025年05月14日
26℃
17℃
0%
金作原、夜間ツアー 利用対策が急務
2018年12月15日
「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」世界自然遺産候補地地域連絡会議の奄美大島部会が14日、奄美市住用町の住用公民館であり、20…
緩衝地帯一部を推薦区域に 環境省がモニタリング展開 世界自然遺産候補地徳之島部会
2018年12月14日
【徳之島総局】「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」世界自然遺産候補地地域連絡会議の徳之島部会の会合が13日、天城…
トカラ近海で新種の魚類発見
2018年12月13日
鹿児島大学総合研究博物館の本村浩之教授らの研究チームは、トカラ列島近海でハタ科の魚類の新種が見つかったと発表した。和名を「…
IUCNが推薦区域再編で助言 奄美・沖縄世界自然遺産科学委
2018年12月12日
世界自然遺産
「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」世界自然遺産候補地科学委員会(委員長・土屋誠琉球大学名誉教授、13人)の会合が…
自宅テラスからツチセボリ 初魚種にびっくり 加計呂麻島の籾さん
2018年12月10日
地域
瀬戸内町加計呂麻島(かけろまじま)渡連(どれん)の籾昭海さん(53)は11月8日、63センチ、4キロのツチセボリを上げた。…
30年の活動振り返る 自然保護3団体 交流会に70人 奄美市名瀬
2018年12月09日
奄美大島で活動する奄美の自然を考える会(泉辰郎会長、会員32人)、NPO法人奄美野鳥の会(鳥飼久裕会長、同374人)、奄…
ウミガメ回遊を衛星追跡 米国専門誌に論文掲載へ 奄美海洋生物研の興会長ら
2018年12月07日
奄美海洋生物研究会の興克樹会長らは、奄美大島で産卵したアカウミガメとアオウミガメの行動ルートの調査結果を論文にまとめた。奄…
初冬の林床に森の妖精 ヤッコソウ彩る
2018年12月07日
スダジイが生い茂る奄美大島で、ヤッコソウが初冬の林床を彩っている。形が大名行列のやっこさんに似ていることが名前の由来だが…
龍郷湾に里帰りサンゴ移植 マリンワールド職員も参加 奄美漁協
2018年11月28日
奄美漁業協同組合龍郷支所サンゴ部会(前田聡代表)は27日、龍郷町の湾内にサンゴの株を移植した。2年前に同部会保有の親サンゴ…
大島海峡でリーフチェック
2018年11月24日
地元ダイビング事業者などで組織する瀬戸内町海を守る会(円山正吾会長)は21日、奄美大島南部の大島海峡内で海の健康度を調査す…