地域一体の取り組み訴え 各島から現状報告や課題も 奄美群島サンゴ礁保全シンポ

2018年06月10日

自然・気象

サンゴ礁保全の取り組みについて意見交換したシンポジウム=9日、喜界町役場

サンゴ礁保全の取り組みについて意見交換したシンポジウム=9日、喜界町役場

 奄美群島のサンゴ礁保全について考えるシンポジウム(奄美群島サンゴ礁保全対策協議会主催)が9日、喜界町役場であった。各島の代表らがサンゴを取り巻く状況や保護の取り組みを報告。喜界島では昨年夏の台風や豪雨で2度にわたる「50年に一度の記録的な大雨」に見舞われたことで、大量に流出した土砂が堆積して部分的にサンゴの死滅も確認されたと報告があった。

 

 基調講演した喜界島サンゴ礁科学研究所の駒越太郎研究員は、サンゴの骨格の科学分析から気候変動など環境の変化を考察する研究について紹介。2017年8月の台風や同年9月の豪雨で、島北東部の早町港内などのサンゴ群体で死滅が確認されたと報告した。

 

 サンゴの状況を把握する調査については「群島内でも保全に向けたモニタリングが立ち遅れている」と指摘。島内外の小中学生を対象にした「サンゴ礁サイエンスキャンプ」などの環境教育や、地元住民への普及啓発の取り組みを紹介し、「研究所を拠点にサンゴ保全への動きを進めたい」と語った。

 

 各島の取り組みについて、奄美海洋生物研究会の興克樹会長(奄美大島)、工房海彩の池村茂代表(徳之島)、NPO法人海の再生ネットワークよろんの渡辺暢雄事務局長(与論島)が報告。オニヒトデの大量発生と駆除の取り組みや、サンゴの大規模白化の発生、農業や生活排水など陸域の活動がサンゴ礁に及ぼす影響について発表した。

 

 パネルディスカッションは興会長をコーディネーターに、発表者と環境省奄美自然保護官事務所の岩本千鶴自然保護官らを交えて、会場からの質問に答えながら意見交換した。岩本自然保護官は「サンゴについては分からないことが多い。中長期的な変化を把握するには連携が大切」と述べ、地域一体となった環境保全の大切さを訴えた。

 

 親子で参加した喜界中学校3年の今井有夏さん(14)は「喜界島は自分の想像以上に環境に恵まれているとあらためて感じた。これからもサンゴがきれいな島であってほしい」と話した。