トップは宇検村298万2千円 1人当たり市町村民所得 2022年度

2025年04月01日

政治・行政

 県統計協会は31日までに2022年度市町村民経済計算結果(旧市町村民所得推計)の概要を発表した。市町村民所得を県の総人口で割った「1人当たり市町村民所得」は272万2千円。宇検村や奄美市など10市町村が県値を上回った。宇検村は1人当たり所得が県内トップの298万2千円、奄美市は9番目の278万5千円だった。

 

22年度の国内経済は、コロナ禍からの社会経済活動の正常化が徐々に進む中、緩やかな持ち直しが続いた。県経済をみると、各市町村で新たに生み出された市町村内総生産は6兆486億円で1・7%のプラス成長となった。奄美地域は3563億9200万円で前年度比2・0%の増だった。

 

市町村内居住者(法人等を含む)に分配された「市町村民所得」は4兆2532億円で、前年度に比べ1・7%増加した。奄美地域は2627億1900万円で前年度比2・5%の増。伊仙町、和泊町を除く10市町村で増加し、大和村は増加率9・7%で県内でもトップだった。

 

奄美の各市町村の1人当たり所得は宇検村、奄美市に次ぐ3番目が和泊町の264万6千円。続いて瀬戸内町260万9千円、徳之島町258万1千円となった。最も低い伊仙町は197万9千円で、トップの宇検村とは約100万円の差がある。

 

奄美地域は、主に養殖業を含む水産業や建設業、宿泊・飲食サービス業などの業績が前年度比から増加。同協会事務局の県統計課は「奄美ではスポーツ合宿の受け入れやクルーズ船の寄港などにより飲食・宿泊業が前年度から大幅に伸びたようだ」と説明した。

 

1人当たり市町村民所得とは、給与などの「雇用者報酬」と利子や配当などの「財産所得」、「企業所得」の合計を各市町村の人口で割ったもの。個人の収入や給与水準を表したものではない。