アマミヤマシギ海渡る 沖縄→奄美190㌔ 奄美野鳥の会など初確認 生態解明に期待
2023年03月19日
世界自然遺産に登録された奄美大島や徳之島周辺だけで繁殖が確認されている希少な野鳥アマミヤマシギがこの冬、沖縄島から約190㌔離れた奄…
2023年03月22日
24℃
20℃
60%
アマミヤマシギ海渡る 沖縄→奄美190㌔ 奄美野鳥の会など初確認 生態解明に期待
2023年03月19日
世界自然遺産に登録された奄美大島や徳之島周辺だけで繁殖が確認されている希少な野鳥アマミヤマシギがこの冬、沖縄島から約190㌔離れた奄…
自然の魅力・価値生かす 世界遺産の地域づくり語り合う 奄美市でシンポジウム
2023年03月12日
世界自然遺産
環境省主催のシンポジウム「奄美の世界自然遺産登録とこれから」が11日、奄美市名瀬の集宴会施設であった。奄美・沖縄の世界自然遺産地域科…
標本が語るクロウサギ 国立科学博物館の川田さん講演 奄美博物館
2023年03月06日
数多くのアマミノクロウサギを剥製などの標本にしてきた国立科学博物館の川田伸一郎さん(50)を招いた講演会が4日、奄美市名瀬の奄美博物…
クロウサギのいろは解説 4月9日まで企画展 奄美博物館
2023年03月05日
奄美市名瀬の奄美博物館で4日、奄美群島日本復帰70周年記念企画展「ウサギ展-アマミノクロウサギのいろは」が始まった。クロウサギの剥製…
コノハズクが野生復帰 奄美大島 防鳥ネットに絡まり保護
2023年02月25日
龍郷町の畑で防鳥ネットに絡まり保護されたリュウキュウコノハズクが23日、発見場所近くの森に返された。左翼の靱帯(じんたい)を損傷して…
喜界島にナベヅル飛来 伊地知さん撮影「縁起いい」
2023年02月25日
希少な渡り鳥のナベヅル1羽が喜界島に飛来した。喜界町塩道のサトウキビ畑で22日、野鳥に詳しい同町の農業、伊地知告さん(67)が餌を探して…
自然や文化継承へ機運醸成 世界遺産1周年、記念シンポ 徳之島
2023年02月24日
世界自然遺産
2021年7月に実現した奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島の世界自然遺産登録1周年記念シンポジウム(鹿児島県主催)が23日、伊…
奄美の自然と暮らし学ぶ 自然体験機会イベントスタート 奄美大島自然保護協議会
2023年02月22日
奄美大島自然保護協議会が3月中旬までの日程で開催する日本復帰70周年記念の自然体験機会イベントが、21日からスタートした。企画・運営…
イノシシわなにクロウサギ 過去にも複数例確認 実態の把握と対策必要 徳之島北部
2023年02月19日
徳之島北部の山中で16日、農作物への食害対策として仕掛けられていたイノシシ用のわなに、国指定特別天然記念物のアマミノクロウサ…
ザトウクジラの出産確認 国内初、興さんら撮影 奄美大島
2023年02月19日
奄美クジラ・イルカ協会(興克樹会長)は18日、奄美大島沿岸でザトウクジラの出産を確認したと発表した。ホエールウオッチングのツアーを案…