マングローブ観察会に120人 野鳥の会、奄美市住用町

2019年07月29日

干潟で生き物の観察を楽しむ参加者=28日、奄美市住用町

干潟で生き物の観察を楽しむ参加者=28日、奄美市住用町

 NPO法人奄美野鳥の会(鳥飼久裕会長)主催の生き物観察会が28日、奄美市住用町のマングローブ原生林であった。家族連れなど約120人が参加。同会のメンバーらを講師に、河口に広がる干潟でさまざまな動植物を見つけて歓声を上げ、奄美の豊かな自然の息吹を体感した。

 

オキナワハクセンシオマネキ

オキナワハクセンシオマネキ

 観察会は、損害保険ジャパン日本興亜㈱が全国のNPOと協働で2011年度から展開する生物多様性保全活動「SAVE JAPANプロジェクト」の一環。奄美大島では初開催。同社の田添誠奄美大島支社長は「奄美の自然環境に興味を持ってもらい、次世代に引き継げるよう協力したい」と述べた。

 

 住用川と役勝川が流れ込む河口に広がるマングローブ原生林は、国内では沖縄県西表島に次いで2番目に広い70㌶超に及び、奄美群島国立公園の特別保護地区となっている。

 

 参加者らは同町のマングローブパークに集合後、3班に分かれて干潟に移動。講師を務めた同会会員で奄美群島認定エコツアーガイドの越間茂雄さんは、マングローブ林を形成するオヒルギとメヒルギの葉っぱや根の形などの特徴を説明。

 

 秋ごろになると褐色の甲羅が青くなるミナミコメツキガニや、片方だけ大きなハサミを振る姿がユニークなオキナワハクセンシオマネキ、水面を飛び跳ねるミナミトビハゼなど、干潟に生息するさまざまな生き物を紹介。はだしで歩く参加者もいて、子どもたちは泥だらけになって生き物探しを楽しんだ。

 

 親子で参加した朝日小学校2年の宮田姫乃さん(7)は「最初は怖かったけれど、水が気持ちよくて、カニと一緒に歩いて楽しかった」と笑顔。父親の隼人さん(31)は「普段マングローブの中を歩くことはない。貴重な体験になった」と話した。