シロアゴガエルの侵入防げ 専門家、生息域拡大に警鐘 外来種で環境省講座
2024年07月23日
環境省のワークショップ「見分けよう!島のカエルとシロアゴガエル」が21日夜、瀬戸内町の町立図書館・郷土館であった。与論島と徳之島で侵…
2025年05月02日
26℃
16℃
0%
シロアゴガエルの侵入防げ 専門家、生息域拡大に警鐘 外来種で環境省講座
2024年07月23日
環境省のワークショップ「見分けよう!島のカエルとシロアゴガエル」が21日夜、瀬戸内町の町立図書館・郷土館であった。与論島と徳之島で侵…
奄美大島いきものがたり
2024年07月18日
○「チッチッ」の正体 ホオグロヤモリ 暖かい時期になると、家の中でも聞こえる「チッチッチッ」という鳴き声。その正体はホオグロヤ…
命つなぐ大移動 繁殖期迎えたオカヤドカリ 徳之島町金見崎海岸
2024年07月09日
◇…徳之島で国の天然記念物オカヤドカリが繁殖期を迎えた。徳之島町の金見崎海岸では、深夜から早朝にかけて無数のオカヤドカリが波打ち際に…
大和村で国内初確認の魚類 「マジナイクロハギ」と命名 鹿大博物館・連合農学研究チーム
2024年07月05日
鹿児島大学総合研究博物館と、鹿大、佐賀大学、琉球大学の連合農学研究科でつくる研究チームはこのほど、日本国内では標本に基づく記録がなか…
奄美大島いきものがたり
2024年07月05日
○「世界3大奇虫」 アマミサソリモドキ 奄美大島には、「世界三大奇虫」ともいわれるアマミサソリモドキが生息している。サソリモド…
希少野生動植物に 奄美のカニ2種を指定 鹿児島県
2024年07月03日
県は2日、いずれも奄美大島に生息するムツハアリアケガニ科のコウナガカワスナガニとヨウナシカワスナガニの2種を新たに、県の希少野生動植…
密猟・持ち出しの課題共有 官民登壇、議論交わす 奄美市で対策セミナー
2024年06月26日
世界自然保護基金(WWF)ジャパン(東京都)主催のセミナー「奄美大島における野生生物の密猟・持ち出し対策」が25日、奄美市名瀬のアマ…
奄美大島いきものがたり
2024年06月20日
○緻密な巣作り セッカ 全長13㌢ほどの小さな鳥、セッカ。色合いやサイズが似ているスズメと勘違いされることが多い。 知人が牧草地に…
観察方法や見分け方学ぶ 産卵地でウミガメミーティング 龍郷町
2024年06月18日
奄美海洋生物研究会(興克樹会長)主催のウミガメミーティングが16日夜、龍郷町安木屋場のどれんキャンプ場であった。親子連れや旅行者など…
「豊かな森」と「チョウの庭」 奄美の自然に魅せられ、前川さん制作
2024年06月18日
地域
モンシロチョウ、アサギマダラ、ツマベニチョウ、アオスジアゲハ―。龍郷町の秋名集落に、チョウが集まる楽園のような庭があります。チョウだ…