世界遺産へ基本コンセプト
2015年01月29日
県の奄美群島世界自然遺産登録推進検討会(座長・宮廻甫允鹿児島大学名誉教授)が28日、奄美市であり、「奄美・琉球」の世界自然…
2025年05月02日
25℃
20℃
0%
世界遺産へ基本コンセプト
2015年01月29日
県の奄美群島世界自然遺産登録推進検討会(座長・宮廻甫允鹿児島大学名誉教授)が28日、奄美市であり、「奄美・琉球」の世界自然…
コゴメキノエラン咲く
2015年01月27日
○…「種の保存法」で採取が禁止されている国内希少種のコゴメキノエランが奄美大島で咲いている。和名は「小米樹上蘭」。米粒ほど…
サクラツツジが満開
2015年01月27日
○…宇検村宇検(川渕哲二区長、人口98人)の厳島神社がある通称「テラヤマ」周辺のサクラツツジの群生が満開となっている。淡い…
ヒカンザクラ開花宣言/龍郷町長雲峠
2015年01月09日
○…龍郷町長雲峠の「奄美自然観察の森」は8日、ヒカンザクラの開花を宣言した。駐車場前の標準木がほころび始め、昨年より2日早…
オシドリ、冬の水辺彩る
2015年01月08日
奄美大島で、オシドリがよく観察されるようになった。中型の淡水ガモで、全国の山地や平地で繁殖する。奄美では旅鳥または留鳥。警戒心は強い。…
年内にもノネコ譲渡体制構築
2015年01月05日
奄美大島と徳之島に生息するアマミノクロウサギなど国内希少種3種について、環境省は保護増殖事業10カ年実施計画を策定し、20…
一足早く今冬も開花/龍郷町秋名のヒカンザクラ
2014年12月28日
○…例年1~2月に咲き出すヒカンザクラが、龍郷町秋名で年明けを待たずに花を咲かせている。27日はドライバーらが車を止め、鮮やかなピンク…
サシバも冬支度
2014年12月27日
○…奄美大島の野山で、旅鳥のサシバが越冬に備えている。タカ科の仲間で全長約50㌢。電柱や高い木の枝に止まり…
豊かな森の息吹 湯湾岳林/ユワンツチトリモチ開花
2014年12月24日
○…奄美群島の最高峰で大和村と宇検村に連なる湯湾岳(694㍍)でユワンツチトリモチが開花した。照葉樹林の落ち葉の間からイチ…
川底から1・5㍍大ウナギ/伊仙町馬根、工事中に発見
2014年12月23日
伊仙町で22日、全長1・5㍍の大ウナギが見つかった。河川工事中の作業員の男性が重機で川底をさらったところ、水面に浮き上がっ…