空き家活用、アイデア共有 「住教育」ワークショップ 龍郷町2中学校

2024年07月03日

子ども・教育

空き家の課題について考え、生徒らが意見やアイデアを共有した住教育ワークショップ=2日、龍郷町の龍南中学校

空き家問題などについて意見を共有する「住教育」のワークショップが2日、龍郷町の龍南中と龍北中の2校であった。生徒たちが地域の空き家を有効活用するアイデアを出し合い、龍郷町の活気あふれる将来像を思い描きながら解決策を探った。

 

住教育では、国が推進する「住生活基本計画」に基づき、安心できる住生活の実現や空き家の利活用促進などを目指す。

 

ワークショップは、地域の空き家の現状について子どもたちが知り、考える機会をつくろうと、龍郷町地域おこし協力隊の竹内ひとみさん(25)が企画。竹内さんによると、現在、町内の空き家は町が把握しているだけで約190軒。このうち約20軒は倒壊の恐れなどがある危険な状態だという。

 

この日は一般社団法人住教育推進機構の住教育インストラクター宇治野みゆきさん(49)と、一般社団法人全国古民家再生協会鹿児島第一支部の西浩隆支部長(63)が講師を務めた。生徒たちは住教育推進機構が発行する「住教育カードゲーム」を使って学習した。

 

龍南中学校(碇山信行校長、生徒135人)では、3年生45人を対象にワークショップを実施。生徒らは5~6人の班に分かれ、

 

それぞれ3枚のカードに示された住まいや空き家に関する質問について考えた。 質問は▽空き家を生かす方法は▽周りに空き家が増えるとどうなる▽廃校となる学校の建物はどうなる─の三つ。生徒らは用意された模造紙に考えを書いた付箋を張り、意見やアイデアを交わした。

 

最後は班ごとに取りまとめた意見を発表。「生徒が企画運営して授業の一環として空き家をリフォームする」「まずは奄美を知ってもらうための発信」「自然を壊さない程度に発展させ、住んでいる人も観光客も過ごしやすい町にしたい」と解決策や地域の将来像を共有した。

 

山口大虎(たいが)さん(14)は「他の人の意見も知れて面白かった。空き家の周りをきれいにしたりリフォームを手伝ったりしてみたい。子どもたちが始めたら、大人や町全体に活動が広がるのでは」と話した。

 

竹内さんは「いろんな人と考えを共有しわくわくしながら問題解決できたら。学んだことを個々の課題とも結び付けて深めてほしい」と期待した。