学問で世界の見方を広げて 東大大気海洋研・早川准教授が講義 大島高校
2024年11月15日
子ども・教育
奄美市名瀬の県立大島高校(貴島邦伸校長)で13日、1年生225人を対象とした探究活動に関する特別講義があった。講師は東京大学大気海洋…
2025年05月04日
24℃
19℃
80%
学問で世界の見方を広げて 東大大気海洋研・早川准教授が講義 大島高校
2024年11月15日
子ども・教育
奄美市名瀬の県立大島高校(貴島邦伸校長)で13日、1年生225人を対象とした探究活動に関する特別講義があった。講師は東京大学大気海洋…
「サシバは環境の物差し」 鳥類専門家ら出前授業 龍郷小学校
2024年11月14日
子ども・教育
奄美大島で越冬する渡り鳥のサシバに関する出前授業が13日、龍郷町の龍郷小学校(住友智光校長、児童18人)であった。宇検村出身の野鳥写…
平和への思い込め上演 対馬丸、長崎原爆題材の創作劇 田検中学習発表会
2024年11月14日
子ども・教育
宇検村の田検小学校と田検中学校の合同学習発表会が10日、同小体育館であり、太平洋戦争中に米軍潜水艦に撃沈された疎開船「対馬丸」と長崎…
島の農業の下支え実感 ダム見学、畑かん営農学ぶ 徳之島高校
2024年11月14日
子ども・教育
県立徳之島高校総合学科生物生産系列2年生の生徒が、徳之島で進む畑かん営農などについて学ぶ「徳之島高校畑かん営農講座」が13日、天城町…
シマの文化を体現 子ども島口・伝統芸能大会 瀬戸内町
2024年11月12日
子ども・教育
第19回瀬戸内町子ども島口・伝統芸能大会(町教育委員会主催)が9日、同町古仁屋のきゅら島交流館であった。町内の全小中学校を含む13団…
日ごろの体験や考え発表 中学校弁論・英語スピーチ大会 龍郷町、奄美市
2024年11月10日
子ども・教育
中学生が日ごろの体験や考えを日本語弁論や英語スピーチで発表する大会が6日に龍郷町、8日に奄美市であった。弁論は5分以内で、論旨の明確…
地球規模の海洋環境学ぶ 東大大気海洋研が特別授業 インド洋からオンラインでつなぐ古仁屋高校
2024年11月09日
子ども・教育
瀬戸内町の県立古仁屋高校(米澤瑞代校長、生徒87人)で7日、東京大学大気海洋研究所による「海と希望の学校 on the globe」…
看護の道へ、誓い新た 病院実習前に「戴灯式」 奄美高校衛生看護科
2024年11月07日
子ども・教育
奄美市名瀬の県立奄美高校(脇浩一校長)で6日、衛生看護科の第49回「戴灯式」があった。現在は看護の現場でナースキャップが使われないた…
社会科導入が復帰運動の火種に 学会誌に論文掲載へ 田検小の吉元教頭
2024年10月25日
子ども・教育
米軍統治時代の奄美の社会科教育について研究している、宇検村立田検小学校教頭の吉元輝幸さん(49)が執筆した論文が12月、日本社会科教…
島の農業知って 食育でジャガイモ植え付け 知名中
2024年10月23日
子ども・教育
あまみ農業協同組合青壮年部知名支部(平英行支部長)の食育活動が21日、知名町立知名中学校(福永修一校長)1、2年生66人を対象にあっ…