希少種の違法取引撲滅へ 官民連携で対策強化を 奄美・沖縄の密猟・盗掘報告 世界遺産でシンポ

2021年12月03日

政治・行政

常田さんが希少植物の盗掘などについて報告したシンポジウム=2日

奄美・沖縄の世界自然遺産登録を受けて、深刻化する野生生物の密猟や違法な取引に関するシンポジウムが2日、オンラインで開かれた。奄美や沖縄で相次ぐ希少な動植物の密猟・盗掘の現状や、島外への持ち出し防止に向けた取り組みについて、行政、民間企業、地元関係者らが報告。価値ある生物多様性の保全に向けて、官民が連携した対策強化の重要性が指摘された。

 

シンポジウムは野生生物の違法な取引の撲滅に向けた取り組みの促進を目的に、航空、船舶、貨物輸送など関連事業者や行政、民間団体を対象に世界自然保護基金(WWF)ジャパンなどが主催した。

 

WWFジャパン野生生物グループの小田倫子さんは、奄美や沖縄に生息する両生類、爬虫類が国内外で販売されている現状を報告。奄美大島で発生した希少なカエル類の密猟事件などを挙げ、「事件として摘発されるのは氷山の一角」と指摘。空港などに持ち込まれた種の判別や、希少種の持ち出しが犯罪であることの認知不足などを課題に挙げ、行政や民間事業者、専門家、住民などが連携した密猟・密輸対策の強化を求めた。

 

環境省、林野庁、東京税関は法規制や警察と連携したパトロールなど密猟・盗掘の防止に向けた取り組みを紹介。日本航空と日本トランスオーシャン航空は、奄美空港や石垣空港で実施した希少種の持ち出し防止に向けた研修について報告し、種を判別できる専門家の常駐などを課題に挙げた。

 

奄美自然環境研究会の常田守会長は、奄美大島の森林で希少なランなどが盗掘によって失われている現状を報告。世界遺産登録によって「奄美の人が奄美の自然に興味を持ち、世界の宝がたくさんあることに気づき始めた」と評価し、保全に向けて「一番大事なのは子どもたちの教育だ」と訴えた。