これからも集落見守って 外金久・厳島神社、青壮年で改築

2021年02月12日

地域

集落民で協力して建て替えた厳島神社の社殿と住民=11日、奄美市笠利町外金久

集落民で協力して建て替えた厳島神社の社殿と住民=11日、奄美市笠利町外金久

 奄美市笠利町外金久(235世帯493人)の厳島神社が建て替えられ、11日、鎮座祭が行われた。新しい社殿は木造で、集落の青壮年団延べ約60人による手作業で改築された。正月や六月灯など集落の暮らしの節目を刻む重要な拠点だけに、鎮座祭に参加した住民は「工事に携われてうれしい」「これからも集落を見守って」と祈りをささげた。

 

 笠利町誌によると、厳島神社は明治以前は「弁天宮」と呼ばれ、社殿には1838(天保9)年に石工が作った神体・弁財天石像がある。1871(明治4)年以降「厳島神社」と改められ、1897(同30)年ごろ外金久の氏神になったという。航海や安産の神としてあがめられ、集落にとって「不可欠な存在」と記されている。笠利湾の立神岩や横当島を望む海抜15㍍の高台にあり、夕日の美しい場所としても親しまれている。

 

 住民によると、かつての社殿は鉄筋コンクリート製。築50~60年は経過していたとみられ、雨漏りがするなど老朽化が深刻だった。工事は昨年12月に着工。専門家には委託せず、全て集落住民で建築した。社殿と鳥居を約2カ月かけて完成させた。

 

 工事に携わった壮年団の盛島洋久さん(63)は「生まれて百日目のお宮参りの時からここにお世話になった。見守ってくれた感謝の気持ちを込めて社殿をつくった」と語り、壮年団長の盛幸三郎さん(62)も「これからも住民を見守り続けて」と祈りをささげた。

 

 諏訪光三区長(69)は「コロナ禍にもかかわらず、大勢の集落の人たちが手伝ってくれた。思いがたくさん詰まった大切な社殿になった」と話した。