帰島搬送など沖永良部最多 求められる継続支援 民間医療用小型機メッシュ実績
2024年08月08日
社会・経済
7月下旬、沖永良部空港に航空機を使った医療支援を行うNPO法人メッシュ・サポート(以下、メッシュ)=沖縄県、塚本裕樹理事長=の小型機…
2025年04月30日
25℃
16℃
0%
帰島搬送など沖永良部最多 求められる継続支援 民間医療用小型機メッシュ実績
2024年08月08日
社会・経済
7月下旬、沖永良部空港に航空機を使った医療支援を行うNPO法人メッシュ・サポート(以下、メッシュ)=沖縄県、塚本裕樹理事長=の小型機…
農繁期の働き手確保へ 北海道、京都と連携 えらぶ島づくり協組 国が交通・宿泊費支援
2024年08月04日
社会・経済
農繁期の人手不足緩和に向けた新たな事業が沖永良部島で始まる。実施主体は、えらぶ島づくり事業協同組合(朝戸末男代表理事、組合員11事業…
現場で学ぶ「食品ロス問題」 都内大学生らが農業体験 喜界町
2024年08月01日
社会・経済
都市部学生が地方での農業体験を通じ、地域経済の活性化を学ぶ社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ」が7月20~26日、喜界町…
「日本一短い航空路線」に 喜界島―奄美大島、わずか24キロ JAC
2024年07月31日
社会・経済
飛行時間約10分。日本エアコミューター(JAC)が運航する奄美大島―喜界島路線が、8月1日から「日本一短い航空路線」になる。これまで…
伊井さん(知名町)が金賞 マンゴー品評会に13点 沖永良部果樹生産組合
2024年07月30日
社会・経済
沖永良部果樹生産組合主催のマンゴー品評会は29日、和泊町中央公民館であった。和泊、知名両町からアーウィン種13点の出品があり、審査の…
「自然の恵みを楽しんで」 ハブ研究の服部さんが講演 奄美大島
2024年07月28日
社会・経済
奄美・沖縄に生息する毒蛇ハブの研究で知られる農学博士の服部正策さん(71)=島根県=の講演会が26日夜、奄美市住用町の奄美大島世界遺…
「年々技術上がっている」 マンゴーの出荷最盛期 沖永良部島
2024年07月27日
社会・経済
沖永良部島産マンゴーの出荷が最盛期を迎えている。各生産者の栽培状況で異なるが、今年は前年より果実肥大が早く、収穫も2週間ほど早まって…
日焼け防止へ対策徹底を 一部タンカン園地で被害発生 土壌管理、摘果など推奨 奄美大島
2024年07月23日
社会・経済
奄美大島では7月に入って22日までに最高気温が35度を超える猛暑日を10回観測するなど、記録的な暑さが続いている。島内の一部タンカン…
医療発展の功績しのぶ 徳田虎雄氏お別れの会 1400人が弔問 徳之島町
2024年07月22日
社会・経済
今月10日に亡くなった医療法人「徳洲会」グループの創設者、徳田虎雄氏のお別れの会が21日、同氏の地元である徳之島町の斎場で開かれた。…
シルクの医薬効果に期待 アーダン(奄美市)、鹿児島大にラボ設立 名誉教授の金蔵氏が代表取締役
2024年07月21日
社会・経済
シルクを用いたスキンケア商品の製造・販売を手掛ける奄美市名瀬のアーダン(西博顯代表取締役)は今年4月、鹿児島大学の産学交流プラザ内に…