造礁サンゴ、「回復傾向」 ダイバーらがリーフチェック 与論島

2021年11月30日

自然・気象

ダイビング事業者らが参加したヨロン島リーフチェック=20日、与論島の供利沖(海の再生ネットワークよろん提供)

 サンゴ礁の健康診断「ヨロン島リーフチェック」(NPO法人海の再生ネットワークよろん主催)が20日、与論島供利沖であった。同法人は、調査地点の造礁サンゴの被度(生きたサンゴが海底を覆う割合)は減少傾向にあったが、周辺で最近定着したとみられる稚サンゴが確認できたことなどから「被度は徐々に回復する傾向にあると考えられる」と分析した。

 

 同島のリーフチェックは2000年から年2回実施。今回はヨロン島ダイビング協議会のメンバーら18人が参加し、造礁サンゴ被度や魚類の個体数などを調べた。

 

 前年と同じ地点で調査した結果、造礁サンゴ被度は浅場(水深約5メートル)で16・6%(前年比増減なし)、深場(水深約10メートル)で32・5%(同3・8ポイント減)。

 

 深場では、サンゴを餌とするチョウチョウウオ科やブダイ科の個体数の増加も確認され「サンゴ群体の増加を示唆しているかもしれない」と期待を寄せていた。

 

 一方で昨年に引き続き、致死性の感染症「ブラックバンド病」にかかったサンゴが5個体以上確認され、同法人は「サンゴ群体への影響が懸念される」とした。感染したサンゴは、表面に黒い帯が観察され、病変は1日2~5ミリ進行する。日本でも、沖縄のサンゴ礁などで確認されている。

 

 同法人の池田香菜事務局長は「今後、陸域の影響が低い外海で、サンゴ被度の増加につながる要因を探っていきたい」と話した。