与論十五夜踊、9演目を奉納 瀬利覚獅子舞の披露も 地主神社

2025年04月13日

芸能・文化

奉納された二番組・一番組合同の「雨賜り」=12日、与論町

国の重要無形民俗文化財「与論十五夜踊」が旧暦の3月15日に当たる12日、与論町の地主神社で奉納され、島の安寧や五穀豊穣(ほうじょう)を祈願した。知名町の瀬利覚獅子舞保存会(東里樹会長)による獅子舞披露もあり、来場者を楽しませた。

 

与論十五夜踊は1561(永禄4)年、与論領主が島民慰安のために創らせたのが始まりとされ、毎年旧暦3月、8月、10月の各15日に奉納される。二番組と一番組で構成され、奄美、沖縄諸島から取材した琉球風と室町時代の狂言などから取材した本土風の演目がある。

 

与論町で初披露され、来場者を楽しませた瀬利覚の獅子舞=12日、同町

この日は二番組、一番組合同の「雨賜(あみたぼう)り」から始まり、「長刀(なぎなた)」「六十節」など9演目を奉納。多くの観客が熱心に鑑賞していた。

 

瀬利覚の獅子舞は知名町指定無形民俗文化財で約350年前に琉球から伝承されたといわれている。与論町での披露は初めてで、保存会17人が来島。東会長(53)は「隣島と文化交流ができうれしい」と話した。