湯湾岳ルール、25日試行 奄美大島

2022年11月05日

世界自然遺産

登山道を歩いて自然観察を楽しむ人々=2018年1月、湯湾岳(資料写真)

世界自然遺産の主要エリアを含む奄美群島の最高峰、湯湾岳(標高694メートル、宇検村・大和村)の環境保全を目的に、関係機関で策定した利用ルールが25日から試行される。山頂付近など一部区域への立ち入りを規制し、少人数やガイド同伴での登山を推奨する内容。自然保護と持続的利用の両立へ向け、環境省などが理解と協力を求めている。

 

湯湾岳は亜熱帯照葉樹の森に固有種や希少種を含む多様な動植物が生息している。自然観察などで利用されるほか、奄美大島を開祖した二神が降り立ったと伝えられる霊峰として、参拝に訪れる登山者も多い。

 

環境省などは世界自然遺産登録後の登山者増加による環境負荷を懸念し、昨年7月の登録以前から持続可能な利用ルールづくりを議論。同省と林野庁、鹿児島県、宇検村、大和村が主体となり、地元側関係者らの意見を踏まえて内容を検討した。

 

ルール適用の前提となるゾーニング計画では、神社や祠のある広場と山頂を結ぶ約250メートル区間を「保全ゾーン」、宇検村側登山道約1・6キロ区間を「準保全ゾーン」とし、宇検村側登山口周辺と木道が整備された大和村側登山道約370メートルは制限を設けない「自然体験ゾーン」としている。

 

試行するルールでは、許可なく保全ゾーンに立ち入ることを禁止。歩道や広場以外への立ち入りも規制する。準保全ゾーンの利用については1グループ8人以内でガイド同伴を推奨する。

 

このほか▽動植物を持ち出さない▽外来種を持ち込まない▽植物を踏まない、樹木を折らない・切らない-といった禁止事項を明記し、神聖視される場所としての配慮も求めている。

 

ルールは当面の間、関係者の合意に基づく地域独自の自主ルールとし、運用状況に応じて改善を図る。