喜界町に珍しい旅鳥 「ソリハシセイタカシギ」 野鳥愛好家夫婦が撮影
2025年01月09日
喜界町湾の富充弘さん(60)、和代さん(55)夫婦は4日、同町佐手久で国内でも珍しい旅鳥「ソリハシセイタカシギ」の撮影に成功した。夫…
2025年04月30日
24℃
19℃
50%
喜界町に珍しい旅鳥 「ソリハシセイタカシギ」 野鳥愛好家夫婦が撮影
2025年01月09日
喜界町湾の富充弘さん(60)、和代さん(55)夫婦は4日、同町佐手久で国内でも珍しい旅鳥「ソリハシセイタカシギ」の撮影に成功した。夫…
愛鳥家ら観察楽しむ 恒例の初日の出探鳥会 奄美野鳥の会
2025年01月04日
NPO法人奄美野鳥の会(永井弓子会長)の初日の出探鳥会が1日、奄美市笠利町の大瀬海岸であった。愛鳥家ら約30人が参加。雲間から差し込…
ビル8階にケナガネズミ 個体数回復で目撃増加も「なぜここに?!」 奄美市名瀬市街地で
2024年12月27日
「なぜここに?!」―。奄美・沖縄に生息する国の天然記念物ケナガネズミが25日、奄美市名瀬の市街地に現れ、住民を驚かせた。生息数の回復…
きょうオープン、完成祝う 世界遺産センターと道の駅 2施設で開所記念式典 徳之島
2024年12月22日
世界自然遺産
22日からの運用開始を控えた徳之島世界遺産センターと道の駅「とくのしま」のそれぞれの開所記念式典が21日、徳之島町花徳の現地であった…
奄美大島いきものがたり
2024年12月19日
●冬でも油断できない ヒメハブ 先日、森林内の沢を歩いているとき、足元にいるヒメハブを発見した。落ち葉の隙間から顔だけを出して…
イルカ発見50周年でシンポ 理解深め、活用可能性探る 瀬戸内町
2024年12月10日
奄美大島近海などに生息するミナミハンドウイルカをテーマにしたシンポジウム「国内初発見50周年記念 見たい!知りたい!泳ぎたい! ご近…
冬の貴婦人・タゲリを撮影 「野鳥との出会い楽しみ」 喜界町の富さん
2024年12月07日
くるりとカールした冠羽や翼の色合いの美しさから「冬の貴婦人」とも形容されるチドリ科の冬鳥タゲリが飛来しているのが1日、喜界町で確認さ…
奄美大島いきものがたり
2024年12月06日
○鳥獣学者にちなんだ名前 オリイコキクガシラコウモリ 奄美大島には在来の陸生哺乳類が14種生息している。そのうち、半分以上を占…
漁港にジンベエザメ 専門家も「初めて見た」 奄美市名瀬大熊
2024年12月03日
奄美市名瀬大熊の大熊漁港内の海中で2日、迷い込んだジンベエザメが見つかった。同市名瀬でダイビングショップを営む才秀樹さんが船を出し、…
豊かな環境守る意識新たに 中学生19人、研修成果を発表 子ども世界自然遺産講座
2024年12月02日
世界自然遺産
奄美大島5市町村の連携事業「子ども世界自然遺産講座」の研修成果発表会が1日、奄美市名瀬の奄美市役所であった。各市町村から研修に参加し…