飼育、繁殖の研究成果報告 奄美固有のアマミトゲネズミ 奄美市でシンポジウム
2020年02月11日
絶滅の恐れのある奄美大島固有のアマミトゲネズミの飼育と繁殖に関するシンポジウム(沖縄大学、宮崎大学共催)が8日、奄美市名…
2025年05月25日
25℃
21℃
40%
飼育、繁殖の研究成果報告 奄美固有のアマミトゲネズミ 奄美市でシンポジウム
2020年02月11日
絶滅の恐れのある奄美大島固有のアマミトゲネズミの飼育と繁殖に関するシンポジウム(沖縄大学、宮崎大学共催)が8日、奄美市名…
「生物多様性」専門委員会 奄美大島
2020年02月05日
奄美大島生物多様性地域戦略の改定に向けた専門委員会(委員長・小野寺浩鹿児島大学客員教授、委員4人)の会合が4日、奄美市役所…
鹿大島嶼研が生物多様性シンポ
2020年02月04日
鹿児島大学国際島嶼(とうしょ)教育研究センターは2日、奄美群島の生物多様性に関するシンポジウムを開いた。同大学は2016年…
奄美保全研究会 19年秋調査報告 リュウキュウアユ
2020年02月03日
奄美リュウキュウアユ保全研究会(会長・四宮明彦元鹿児島大学教授)は2日、奄美市住用総合支所で学術検討会を開いた。奄美大島だ…
ザトウクジラ来遊 奄美大島
2020年02月02日
奄美近海にザトウクジラの来遊する季節が到来した。奄美大島沿岸ではホエールウオッチングのツアーが催され、クジラが潮を吹き上げ…
「夜の自然と観光」課題探る 奄美市でシンポジウム
2020年02月02日
「奄美大島の夜の自然と観光」をテーマにしたシンポジウム(環境省主催)が1日、奄美市名瀬の集宴会施設であった。専門家の講演や…
マングース根絶へ新計画策定
2020年01月30日
奄美大島のマングース防除事業検討会(座長・石井信夫東京女子大学教授)が29日、奄美市名瀬であった。防除の進捗に伴いマングー…
奄美の冬の森彩る アマミテンナンショウ
2020年01月29日
奄美大島の山中でアマミテンナンショウが咲いている。花を囲む筒状の「仏炎苞」の周りに、小葉が鳥の足のように広がり、今にも飛び…
19年、奄美大島、徳之島で希少種の事故多発
2020年01月29日
今夏の世界自然遺産登録を目指す奄美大島と徳之島で、希少な野生生物の交通事故が増えている。環境省によると、2019年の交通事…
クジラ頻繁に目撃 沖永良部
2020年01月24日
1月に入り、沖永良部島沖合を回遊するクジラが島内で頻繁に観察されている。22日は知名町中央公民館の前利潔館長が、同公民館の…