ウジルカンダが結実 奄美群島でもまれ 動物が受粉助ける珍種 徳之島

2022年05月18日

徳之島で確認されたウジルカンダの実(徳之島虹の会提供)

【徳之島総局】県が絶滅危惧種に指定する植物「ウジルカンダ」(別名・イルカンダ)の実が14日、徳之島で確認された。奄美大島や沖永良部島では過去に結実が確認されたことがあるが、奄美群島でも極めて珍しいという。

 

東南アジアから九州まで分布するマメ科トビカズラ属の植物で、県のレッドリストでは絶滅の危険が増大している「絶滅危惧Ⅱ類」に分類される。

 

琉球大学理学部海洋自然科学科の小林峻助教(35)によると、沖縄では2~5月にかけて開花するが、おしべとめしべが露出しないため自力では受粉できず、花の蜜を求める動物が花を開くことで受粉を助けている。

 

花を開くためには一定の力が必要なため、受粉に関わるのは昆虫や鳥ではなく哺乳類で、九州ではニホンザルやニホンテン、台湾ではリス、沖縄ではクビワオオコウモリなどが受粉に関わっているとされる。

 

今回、実を発見したのは伊仙町在住の徳崇光さん(68)。「さやの長さは長い物で約50㌢。ウジルカンダの花はよく目にしているが、実は見たことがなかったので最初はモダマかと思った」という。地元で自然保護活動などを行っている「徳之島虹の会」と共に確認を行い、ウジルカンダの実であることが分かった。

 

徳さんは「むやみに伐採されないように注意深く見守りたい」と話し、「知れば知るほど徳之島の自然には興味がわく。世界自然遺産の島の価値を周囲に伝え、保護につなげたい」と力を込めた。

 

琉球大学の小林助教は「オオコウモリのような草食のコウモリがいない奄美大島、徳之島でなぜ結実できたのかは謎。島外からコウモリが飛来したのか、イルカンダが変異したのか、今まで知られていない動物が関わったのか。いずれにせよ非常に興味深い」と話した。