「自然共生サイト」に認定 瀬戸内町の大島海峡 官民一体の保全活動など評価
2024年11月29日
環境省が民間の取り組みなどによって生物多様性の保全が図られている区域を認定する「自然共生サイト」の発表がこのほどあり、県内から瀬戸内…
2025年04月30日
24℃
19℃
50%
「自然共生サイト」に認定 瀬戸内町の大島海峡 官民一体の保全活動など評価
2024年11月29日
環境省が民間の取り組みなどによって生物多様性の保全が図られている区域を認定する「自然共生サイト」の発表がこのほどあり、県内から瀬戸内…
「ピックイー」はどういう意味? サシバの鳴き声解明へ 研究グループが奄美で調査
2024年11月29日
奄美大島に秋の訪れを告げる渡り鳥「サシバ」の生態解明に向けた調査が23、24の両日、宇検村であった。関西の野鳥研究者らでつくる「とり…
館内や展示物を報道公開 オープンまで1カ月・徳之島世界遺産センター
2024年11月23日
世界自然遺産
12月22日の運用開始を控えた徳之島世界遺産センター(徳之島町花徳)の報道関係者向け内覧会が22日にあった。徳之島の豊かな生態系や世…
奄美大島いきものがたり
2024年11月21日
○まるで案内人のよう キセキレイ 奄美大島で確認されている約320種の鳥類のうち、85%以上を占める約280種は渡り鳥である。…
観光資源の活用法探る 自然遺産を現地視察 旅行会社など40人が参加 徳之島
2024年11月16日
世界自然遺産
東京都と公益財団法人東京観光財団が主催する旅行会社対象の現地交流会、商談会が11~15日にかけてあった。旅行会社…
安全考慮しバス通行禁止 金作原利用ルールの変更点など共有 奄美大島利用適正化連絡会議
2024年11月15日
世界自然遺産
2024年度第2回奄美大島利用適正化連絡会議の会合が14日、奄美市名瀬のアマホームPLAZAであった。認定ガイドの同行や車両台数制限…
珍しいバショウカジキ上がる 角が二股、30キロ超 大和村今里沖
2024年11月08日
関東からの来島客が4日、大和村今里沖で角(吻)が二股に分かれる珍しいバショウカジキ(地方名・秋太郎)を釣り上げた。遊漁船を出した同村…
奄美大島いきものがたり
2024年11月08日
○毎年、少数がやってくる ズグロカモメ 上空ではサシバが旋回していて、奄美はすっかり秋模様だ。これからの季節は、奄美大島へやっ…
クロウサギなど増加傾向 マングース、ノネコ対策が効果 希少野生生物保護増殖検討会
2024年11月06日
奄美希少野生生物保護増殖検討会(座長・石井信夫東京女子大学名誉教授、委員6人)の会合が5日、奄美市名瀬のアマホームPLAZAであった…
トゲネズミにシイの実を 親子で採集、飼育施設へ 奄美市笠利町で体験会
2024年11月03日
奄美市立奄美博物館と世界自然遺産推進共同体が共催する親子自然体験会が2日、奄美市笠利町の蒲生崎観光公園などであった。親子連れ50人が…