日本樹木遺産に「デイゴ並木」 認定第4号で看板除幕式 瀬戸内町諸鈍
2024年10月29日
瀬戸内町指定の天然記念物「デイゴ並木」が日本樹木遺産協会(森義仁代表理事)の「日本樹木遺産」に認定され、同町加計呂麻島の諸鈍集落で2…
2025年05月01日
24℃
19℃
50%
日本樹木遺産に「デイゴ並木」 認定第4号で看板除幕式 瀬戸内町諸鈍
2024年10月29日
瀬戸内町指定の天然記念物「デイゴ並木」が日本樹木遺産協会(森義仁代表理事)の「日本樹木遺産」に認定され、同町加計呂麻島の諸鈍集落で2…
サシバの生態など学ぶ 座学・観察会に約40人 宇検村
2024年10月29日
宇検村主催のサシバ観察会が26日、宇検村宇検の防災会館などで開かれた。やけうちっ子環境学習世界自然遺産博士講座(宇検村教育委員会主催…
自然の魅力を発信 奄美博物館、東京の動物園で出展 イベント「島にすむ生きものたち」
2024年10月24日
奄美市立奄美博物館は19、20の両日、東京都武蔵野市の井の頭自然文化園のイベント「ヤマネコ祭2024~島にすむ生きものたち」にブース…
「クロウサギ飼育は地域の歴史」 大和村での記録まとめる 奄美博物館の学芸員ら
2024年10月19日
奄美市立奄美博物館の平城達哉学芸員と駒澤大学の須山聡教授らはこのほど、大和村思勝の大和小中学校(当時)でかつて飼育されていたアマミノ…
奄美大島いきものがたり
2024年10月17日
まるでヘビ ツマベニチョウの幼虫 子どもの頃、特に蝶類に興味があった訳ではなかったが、ツマベニチョウは知っていた。あの鮮やか…
オオグンカンドリ無事放鳥 台風で飛来か、獣医師手当て 奄美大島
2024年10月17日
大型の海鳥、オオグンカンドリが9月下旬に宇検村で弱った状態で見つかり、龍郷町の動物病院で手当てを受けていたが、今月9日、奄美市崎原の…
瀬戸内で初のサシバ観察会 来年のサミットへ機運醸成
2024年10月15日
奄美大島に秋の訪れを告げる渡り鳥「サシバ」の観察会が14日、瀬戸内町の油井岳展望台であった。サシバ愛護会関西~奄美ネットワーク(桂良…
植物調査の方法学ぶ 鹿大など外来種モニタリング 宇検村で講習会
2024年10月07日
地域住民を対象とした外来植物のモニタリング調査講習会が6日、宇検村内であった。受講者は鹿児島大学の研究者らと共に山中や集落の中を散策…
奄美大島いきものがたり
2024年10月04日
○全身「白色型」もいる クロサギ 奄美大島は年間を通してさまざまな種類のサギが観察できる。「シラサギ」という言葉をよく耳にする…
希少種の事故防げ ドライバーに注意呼び掛け 奄美市
2024年09月28日
世界自然遺産
国の特別天然記念物アマミノクロウサギなど野生動物の交通事故防止を訴える街頭キャンペーンが27日、奄美市名瀬であった。奄美大島ではクロ…