村政の課題ただす 子ども議員が一般質問 大和村
2024年08月21日
子ども・教育
第12回大和村子ども議会が20日、同村役場の議会議場であった。村内の小学6年生11人が「1日議員」として参加。環境問題や人口増加に向…
2025年05月06日
24℃
19℃
80%
村政の課題ただす 子ども議員が一般質問 大和村
2024年08月21日
子ども・教育
第12回大和村子ども議会が20日、同村役場の議会議場であった。村内の小学6年生11人が「1日議員」として参加。環境問題や人口増加に向…
国頭村から中学生8人来島 姉妹都市盟約で初の交流事業 与論町
2024年08月16日
子ども・教育
【沖永良部総局】与論町と沖縄県・国頭村の姉妹都市児童生徒交流事業は5~7日、与論町であった。同町の与論中3年生8人と国頭村の国頭中2…
ゲームで楽しく英語学ぶ ALT講師に児童ら交流 笠利町
2024年08月14日
子ども・教育
小学生が参加する夏休み期間中の語学教室が13日、奄美市笠利町の笠利公民館で始まった。同市の外国語指導助手(ALT)4人が講師を務め、…
戦中戦後の苦労学ぶ 百歳の廣島さん、子どもらに経験語る 伊仙町
2024年08月13日
子ども・教育
徳之島の子どもたちが郷土学習やキャリア教育に取り組む「いせん寺子屋」(伊仙町社会教育課主催)が10日、伊仙町農業支援センター(旧徳之…
5年ぶり、七夕飾りで華やぐ 短冊に願い込め 中央通りアーケード(奄美市名瀬)
2024年08月08日
子ども・教育
笹(ささ)の葉さらさら、のきばに揺れる─。旧暦の七夕(8月10日)を前に、奄美市名瀬の中央通りアーケードには7日、色とりどりの七夕飾…
中高生らが避難生活体験 防災キャンプを初開催 生き抜く力養う 瀬戸内町西古見
2024年08月07日
子ども・教育
瀬戸内町は6日、町営キャンプ場の西古見GATE(ゲート)で避難生活を体験する「防災キャンプ」を開いた。町内の中高生4人と、防災士や管…
生活や文化の違い体感 みなかみ町(群馬県)の児童が来島 青少年交流事業
2024年08月06日
子ども・教育
奄美市と群馬県みなかみ町の小学5、6年生を対象とした2024年度青少年交流事業が1~5日、奄美市笠利町であった。両市町からそれぞれ児…
異国の先輩との出会いに感銘 NYから現地リポート届く 留学の高校生ら 徳之島町
2024年08月06日
子ども・教育
徳之島町の語学留学で米国ニューヨーク市を訪れている高校生3人から現地リポートが届いた。現地での生活や観光、現地の奄美会会員らとの交流…
自然文化の違い体感 北海道の児童生徒、民泊での学びを発表 龍郷町
2024年08月02日
子ども・教育
龍郷町で6月に始まった教育民泊事業「かんもーれ!たつごう民泊」(同実行委員会主催)は7月29から3泊4日の日程で、北海道の小学5、6…
大高が制服改定 ジェンダーフリー対応、来年度から 奄美の海などイメージ 中学生体験入学で紹介
2024年08月01日
子ども・教育
奄美市名瀬の県立大島高校(貴島邦伸校長、生徒642人)は来年度から新たな制服を導入する。31日に同校であった中学生一日体験入学でお披…