支援の在り方考える 交流深め、課題共有▽北部地区子ども支援net▽奄美大島
2024年06月22日
子ども・教育
障がいがある子どもやその保護者の支援を協議する「2024年度北部地区子ども支援net」が21日、龍郷町役場であった。龍郷町と奄美市笠…
2025年05月06日
24℃
19℃
80%
支援の在り方考える 交流深め、課題共有▽北部地区子ども支援net▽奄美大島
2024年06月22日
子ども・教育
障がいがある子どもやその保護者の支援を協議する「2024年度北部地区子ども支援net」が21日、龍郷町役場であった。龍郷町と奄美市笠…
地震、津波想定し訓練 奄高×県図書館が合同避難 奄美市名瀬
2024年06月22日
子ども・教育
奄美市名瀬の県立奄美高校(脇浩一校長、356人)と隣接する県立奄美図書館(宮永治館長)が21日、合同で避難訓練を実施した。大島地区消…
島の「今」を学ぶ 外部講師招きミーティング 徳之島高校
2024年06月21日
子ども・教育
【徳之島総局】県立徳之島高校(上田勇一校長、生徒261人)の2年生80人が参加する「ソクラテスミーティング」が20日、同校であった。…
野鳥テーマに環境問題考える 蔵満さん(元琉球大准教授)が講話 名瀬小
2024年06月20日
子ども・教育
奄美市立名瀬小学校(上村英樹校長、児童308人)で18、19の両日、元琉球大学准教授の蔵満逸司さん(62)=鹿児島市在住=による環境…
体験活動で魅力アピール 修学旅行生、初の受け入れ 龍郷町教育民泊
2024年06月14日
子ども・教育
龍郷町内の一般家庭で修学旅行生らを受け入れ、宿泊・体験サービスを提供する同町の教育民泊事業「かんもーれ!たつごう民泊」が13日から始…
先人の苦労に思いはせる 大牟田市の納骨堂を訪問 与論中学校
2024年06月13日
子ども・教育
与論町の与論中学校(吉松浩志校長、生徒162人)の2年生54人は5月22日、修学旅行の一環で福岡県大牟田市を訪れ、地元の中学生や大牟…
戦争や原爆の悲惨さ伝える 長内美那子さん、山口果林さん 沖永良部で朗読会
2024年06月12日
子ども・教育
女優の長内美那子さんと山口果林さんによる朗読会「いのちを見つめた言葉たちーヒロシマ・ナガサキ 一九四五年」が9日、和泊町立和泊中学校…
もぎたてスモモ頬張る 児童らが収穫体験 大和小
2024年06月09日
子ども・教育
大和村の大和小学校(池上祥一郎校長、児童28人)は8日、村内の畑で奄美プラム(スモモ)の収穫体験を行った。児童らは果実に手を伸ばして…
ハンセン病、正しく理解を 患者家族の赤塚さん講話 笠利中学校
2024年06月09日
子ども・教育
奄美市立笠利中学校(久津輪修一校長、生徒32人)で8日、ハンセン病の学習会があった。ハンセン病家族訴訟原告団「あじさいの会」会長代行…
選挙の仕組み学ぶ 屋仁小で出前授業、模擬投票も 奄美市明るい選挙推進協議会
2024年06月07日
子ども・教育
奄美市笠利町の屋仁小学校(日置ゆかり校長、児童17人)で6日、選挙について学ぶ出前授業があった。奄美市明るい選挙推進協議会(屋宮重藏…