うんとこしょ、どっこいしょ! カブじゃなく、桜島大根収穫 田検小
2025年02月09日
子ども・教育
「うんとこしょ、どっこいしょ」。宇検村の田検小学校(平山晋校長、児童58人)の1年生13人は、同校の畑で5日、桜島大根の収穫を行った…
2025年05月04日
25℃
20℃
20%
うんとこしょ、どっこいしょ! カブじゃなく、桜島大根収穫 田検小
2025年02月09日
子ども・教育
「うんとこしょ、どっこいしょ」。宇検村の田検小学校(平山晋校長、児童58人)の1年生13人は、同校の畑で5日、桜島大根の収穫を行った…
眞さん(龍北中3年)が最優秀賞 熊本県菊池市の俳句・短歌コン 「紡がれる夢紡がれる未来」 友好都市の龍郷町から応募
2025年02月07日
子ども・教育
龍郷町の友好都市、熊本県菊池市が実施する俳句と短歌のコンテスト「万句のふるさと菊池」の中学校・短歌の部で、龍北中3年の眞俐理さん(1…
校区越え交流広げる チャレンジキャンプ冬 奄美少年自然の家
2025年02月05日
子ども・教育
奄美市名瀬の県立奄美少年自然の家(橋口盛文所長)で1、2の両日、恒例の「チャレンジキャンプ冬」が開かれた。今年は島内の小学4年~中学…
「続けることが大事」 角界入り福崎さん後輩にエール 名瀬中学校
2025年02月04日
子ども・教育
奄美市出身で、今春、各界入りする福崎真逢輝(ふくざき・まある)さん(18)(樟南高校3年)の講演会が1月31日、母校の奄美市立名瀬中…
責任ある飼い方とは 教員負担増、地域や組織で協力を 変わる学校飼育(下)
2025年02月04日
子ども・教育
動物飼育について奄美市の朝日小は昨年12月、屋外から空き教室でのケージ飼育へ移行した。現在飼育している5匹のウサギが最後の動物飼育と…
朝日小が飼育小屋廃止へ 「みんなのウサギ」責任は誰に? 変わる学校飼育(上)
2025年02月03日
子ども・教育
「動物たちの命が教えてくれていることを、私たちはどれだけ生かせているだろう」―。昨年12月4日、奄美市名瀬の朝日小学校で5年生の児童…
905作品から15人入賞 学校賞は岡前小与名間分校 ハブ咬傷予防対策ポスターコン
2025年01月31日
子ども・教育
2024年度ハブ咬傷(こうしょう)予防対策ポスターコンクールの表彰式が25日、奄美大島と徳之島であった。両島の小学校53校から905…
つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小
2025年01月25日
子ども・教育
和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先…
丁寧な駆除作業呼び掛け 環境省職員が外来種講話 龍郷町・龍南中
2025年01月24日
子ども・教育
龍郷町の龍南中学校(碇山信行校長、生徒134人)の1年生55人を対象とした環境教育講話が23日、同校であった。環境省奄美野生生物保護…
地産地消の大切さ学ぶ 「タイモ」を栽培、調理 笠利町・緑が丘小
2025年01月17日
子ども・教育
奄美市笠利町の緑が丘小学校(中村俊一校長、児童25人)で14日、3、4年生11人が校内で育てた「タイモ」(田芋)を使った調理実習があ…