土俵の島 奄美① 大和相撲は近世から 「奄美の相撲」を読む

2019年05月03日

地域

南島雑話に収録されている「嶋人相撲」(奄美博物館所蔵)

南島雑話に収録されている「嶋人相撲」(奄美博物館所蔵)

 奄美の島々を歩くと、土俵の多さに驚く。奄美の相撲史を研究する琉球大学の津波高志名誉教授は「奄美大島と喜界島は集落の数だけあると思っていい」と話す。奄美大島の集落は170。土俵は公民館や神社にもある。奄美大島は「日本一、土俵の多い島」と言っていいだろう。奄美大島ほどではないにしろ、その他の島々も至るところに土俵がある。相撲大会も多いし、祭りにも相撲が欠かせない。大相撲にも幾多の力士を送り込んでいる。津波氏の著書「奄美の相撲―その歴史と民俗」(沖縄タイムス社)に、島々の相撲事情が詳しい。

 

 本書によると、相撲には2種類ある。最初から組み合って技を掛け合う「組み相撲」と、最初は対戦相手と離れて立ち合い、組み手の駆け引きをしつつ技を掛け合う「立ち合い相撲」。前者は相手の両肩を完全に地面につけてようやく勝ちとなる。沖縄相撲がこれだ。奄美ではかつて「シマジマ(島相撲)」と呼ばれた。後者は大相撲をはじめ国内で一般的に行われている。

 

津波氏の著書「奄美の相撲―その歴史と民俗」

津波氏の著書「奄美の相撲―その歴史と民俗」

 奄美の島々は1609年、薩摩藩に支配されるまでは琉球王国の版図であった。当然、「シマジマ」一色だったはずだ。薩摩藩の支配に伴い、相撲にも変化が起きる。近世の相撲を描いた二つの絵がある。一つは南島研究のバイブルと言われ、薩摩藩士の名越佐源太(なごや・さげんた)(1818~1881)が著した「南島雑話」に収録された「嶋人相撲」、もう一つは「琉球嶌真景(りゅうきゅうとうしんけい)」(第10景)=沖縄・名護市博物館所蔵=だ。名越は薩摩藩のお家騒動に連座したため、1850~1855年の間、奄美大島に流された。琉球嶌真景を描いたのは四条派の画家、岡本豊彦(1773~1845)。

 

 両者を重ねると、1800年代前半から中頃にかけての相撲の絵と理解できる。「二つの絵には明らかな共通点がある。両者とも『力士』がマワシを締め、相手の手首を掴んだり、押し合ったりしている。1800年代の前半および中頃に間違いなく大島において大和相撲が行われていたことが確認できるのである」(津波)。琉球嶌真景は大規模な大会(広域相撲)の様子が描かれている。大会は薩摩の代官や役人、島役人が主導した。薩摩の役人を喜ばせるために島民に大和相撲を取らせたのだ。

 

 龍郷町秋名では、与人(島役人)が力士を抱えていて、時々、他の間切(現在の町村)と勝負したことが伝わっている。

 近世に始まった大和相撲はその後、シマジマを押しのけて主流になる。現在の奄美は大和相撲一色。津波氏は「組み相撲から立ち合い相撲への変化は世界的にも稀有な事例」と指摘する。

    ◇

 南海日日新聞は「大相撲ジャーナル」(㈱アプリスタイル発行)3月号から、「土俵の島 奄美」と題し、奄美の相撲史、相撲事情に関する連載を開始した。本稿は連載を加筆修正した。

    =文中敬称略

     (久岡学)