自然遺産講座で服部氏講演 瀬戸内町

2020年01月20日

講演する服部氏=19日、瀬戸内町

講演する服部氏=19日、瀬戸内町

 第2回大人の世界自然遺産講座(瀬戸内町教育委員会世界自然遺産せとうち町推進室主催)は19日、町立図書館・郷土館であった。東京大学医科学研究所特任研究員の服部正策氏が「奄美を見つめて40年~世界自然遺産の楽しみ方」と題して講演。奄美諸島をはじめとする中琉球の成り立ちを「偶然」とし、「温帯と熱帯の中間、黒潮がうまく回り込んで温かい気候が維持できた。それで生き残った動植物が奄美にいるということが世界自然遺産の価値として評価されている」と強調した。町内外から訪れた約90人が聴講した。

 

 服部氏は1980年、瀬戸内町の同研究所に着任し、毒蛇ハブをはじめさまざまな奄美の野生生物を研究。奄美の世界自然遺産登録に向けた取り組みにも貢献している。

 

 講演では、同町で見られる希少な動植物を、観察時のエピソードや写真、映像などを交えて紹介。各動植物の特性、分布などから考えられる島の成り立ちについても解説した。

 

 「湯湾岳のような高い山があったことは、南西諸島にさまざまな植物が生き残れた大きな理由の一つ」とし、「湯湾岳の山頂にしかない植物や、そこでしか見られない昆虫などがいる。まだ種が特定できていないものもある」とその重要性を訴えた。

 

 最後に、ハブをはじめ奄美の動植物との関わりや世界自然遺産登録に向けた取り組みを振り返り、「楽しい島。40年いて退屈することが全くなかった。ずっと携われたことは幸せだった」と話した。