雄生まれる仕組み解明 奄美固有のトゲネズミ 北大・黒岩教授ら

2022年11月30日

アマミトゲネズミ

北海道大学大学院理学研究院の黒岩麻里教授(生殖発生学)らの研究グループは、通常は雄が持つY染色体を失った奄美大島固有のアマミトゲネズミが、進化によって新たな性染色体を得たことで、雄が生まれることが分かったと発表した。Y染色体を持たない哺乳類で性決定の仕組みが解明されるのは世界で初めてという。米科学専門誌で29日までに論文がオンライン公開された。

 

アマミトゲネズミは体長10~16センチ。全身がとげ状の毛で覆われているのが特徴。環境省のレッドリストで絶滅危惧ⅠB類。国の天然記念物。

 

ほとんどの哺乳類はXとYの二つの性染色体を持ち、XXの組み合わせで雌、XYで雄になるが、アマミトゲネズミは進化の過程でY染色体を失ったため、雌雄ともにX一つの染色体しか持っていない。希少種のため研究が難しく、どのように性が決まるのか分かっていなかった。

 

研究グループは、捕獲したアマミトゲネズミの細胞を培養して遺伝情報を調べ、X染色体とは別の染色体で、雄と雌で唯一、異なる特徴を突き止めた。エンハンサーと呼ばれる遺伝子を調節するDNA配列で、雄だけが重複した構造になっていた。

 

ゲノム編集技術を利用して作った同じ重複配列の特徴を持つマウスで実験した結果、雌の性染色体を持つマウス胚の卵巣で、精巣への分化を引き起こす遺伝子が現れるのを確認した。この重複配列が、Y染色体で雄の性を決める役割を持つ遺伝子に代わる働きをしているとみられる。

 

研究チームは、トゲネズミのX染色体にはすでに性決定の役割はなく、別の染色体が進化して新たな性染色体になったとみている。将来的に人のY染色体も退化して消えるという予測があるが、トゲネズミのように変異することで、「男性の存続につながる可能性がある」としている。

 

黒岩教授は「Y染色体を持たない哺乳類は大変珍しく、今回の研究は世界的に注目されている」と手応えを示し、「アマミトゲネズミは奄美大島の豊かな自然に育まれて素晴らしい進化を遂げた。希少なだけでなく、学術的にも価値が高い」と述べ、保全を呼び掛けた。

人とアマミトゲネズミの性染色体(左)と、雄のみが持つ重複配列と性染色体の転換(図は黒岩麻里氏提供)