体験活動で魅力アピール 修学旅行生、初の受け入れ 龍郷町教育民泊
2024年06月14日
子ども・教育

地域住民らと島本高校の生徒が一緒に食卓を囲んだ郷土料理作り体験=13日、龍郷町りゅうがく館
龍郷町内の一般家庭で修学旅行生らを受け入れ、宿泊・体験サービスを提供する同町の教育民泊事業「かんもーれ!たつごう民泊」が13日から始まった。2022年度に実行委員会が発足し、24年度の本格始動に向けて準備を進めてきた事業。島外の高校生らに奄美大島や龍郷町の魅力をアピールした。
初実施となる今回は、大阪府立島本高校(竹田賢司校長)の生徒42人が同日から1泊2日、龍郷町に滞在。11家庭でそれぞれ2~7人を受け入れた。
同校は今年度末で閉校が決まっており、最後の卒業生となる3年生が来島。11日に奄美入りし、最初の2日間は奄美市笠利町で宿泊した。
13日は龍郷町りゅうがく館で「入町式」が行われ、実行委メンバーなどが大島紬姿で一行を出迎えた。竹田泰典町長は「奄美らしさを味わって楽しく過ごして」と歓迎。島本高校の竹田校長は「皆さんと交流を深めながらいい思い出をつくりたい」とあいさつした。
この後は同館と秋名コミュニティーセンターに分かれて郷土料理作り。「三献」に挑戦した。生徒たちは地域住民らと一緒に食卓を囲み、地魚の吸い物やタコの刺身、ミキなど奄美ならではの食文化を味わった。
おかわりをしたという女子生徒(17)は「大阪とは味付けが違ったが全部おいしかった。奄美の文化が身に染み良い経験になった」と笑顔を見せた。
調理を指導した町生活研究グループ連絡協議会代表の中村孝代さん(69)は「生徒たちが喜んで作ってくれたのでよかった。奄美の食文化を発信することができた」と話した。
生徒たちはこの日の夜、秋名集落と手広集落で八月踊りも体験し、地域住民らと交流を広げた。