「ストグレ魂」全開 700人参加し大運動会 東京奄美会

2024年10月15日

郷友会

応援団に囲まれ、選手たちが力いっぱい綱を引き合ったチーム対抗の大綱引き競技=13日、東京都北区の東十条小学校校庭

東京奄美会(宮地正治会長)は13日、東京都北区の東十条小学校で第126期総会・大運動会を開いた。新型コロナ禍の影響により、2019年以来5年ぶりに開催。出身者や2世、3世のほか奄美ファンなど老若男女約700人が参加し、スポーツを通じて交流を楽しんだ。

 

開会式で宮地会長は「ストグレ(反骨)精神で皆さんの本領を発揮してほしい」とあいさつ。島口でのラジオ体操で準備運動を行い、会場は一気に和んだ。

 

運動会には▽喜界・笠利・龍郷▽名瀬・住用・大和・宇検▽瀬戸内▽天城・徳之島・伊仙▽沖洲・与論─に加え、鹿児島県人会連合会が初参加。ナリ(ソテツの実)を籠に入れて速さを競うレースや、「桜島と与論島で面積が大きいのはどちらか?」など奄美に関するクイズ、イノシシの形をした俵を担いでトラックを一周するレースなど奄美らしい競技で盛り上がった。チーム対抗の大綱引きでは、応援の人々が選手を取り囲み、にぎやかに熱戦が繰り広げられた。

 

会場の東十条小学校は1969年、与論町出身の山下為吉さんの校長就任が縁で、80年に与論・茶花・那間の3小学校と姉妹校盟約を結び交流を続けている。祖父が与論町出身という叶あゆみさん(30)=東京都文京区=は「30歳が近くなったころから自分のルーツが気になり、奄美の行事に参加するようになった。運動会は若い人も多く楽しく交流できた」と話した。

 

運動会の結果は次の通り。▽順位 ①沖洲・与論②瀬戸内③名瀬・住用・大和・宇検④喜界・笠利・龍郷⑤徳之島⑥鹿児島県人会連合会