シマ博開幕、通年実施へ
2019年07月02日
地域
奄美群島で行われる体験交流イベント「あまみシマ博覧会2019」が1日、始まった。今年から通年型(一部は時期限定)にリニューアルし、来年3月31日まで計155の体験型プログラムを展開。インバウンド(訪日外国人)を意識して英語対応のメニューも増やした。初日は各島の空港でオープニングセレモニーが行われた。
シマ博は着地型・体験型の観光企画として2010年スタート。例年夏と冬の年2回実施していたが、来島客の要望を受けて通年開催に切り替えた。
今回新たに加わったのは小宿十五夜敬老豊年祭体験(9月8日)やハーブボール作り、喜界島プチトレイルツアー、赤土新ジャガイモ収穫(冬限定)など。今年も島々の多様な個性と魅力を堪能できるイベントが満載だ。
島別メニュー数は奄美大島87(うち加計呂麻島1)、喜界島20、徳之島16、沖永良部島5、与論島13。ほかインバウンド対応計14プログラムは、新規の喜界島や沖永良部島を含め全島に用意した。
奄美市笠利町の奄美空港では1日、観光関係者らが到着客にガイドブックを配布して宣伝した。
事務局の奄美群島観光物産協会の榮野知美サブリーダーは「もともと通年実施できるプログラムも多かった。住民と触れ合える体験型観光は満足度が高い。地元の人も地域の面白さに気付くきっかけになれば」と話した。
参加希望者は各プログラム案内人への事前申し込みが必要。連絡先はガイドブックやシマ博公式ホームページに掲載している。