農福連携や将来展望を発表 大島地区青年農業者会議 龍郷町

2024年11月27日

社会・経済 

若手農家による意見発表などがあった大島地区青年農業者会議=26日、龍郷町

大島地区農業青年クラブ連絡協議会主催の2024年度大島地区青年農業者会議が26日、龍郷町のりゅうがく館であった。奄美大島の若手農家が、農業体験に基づく意見発表や農福連携の取り組み事例を発表。青年農業者、先輩である指導農業士、行政職員ら約60人が参加して意見を交わし、地域農業の振興へ機運を高めた。

 

意見発表者は北海道出身で、奄美市名瀬在住の山越織江さん。地元北海道で奄美産農産物を販売しようと、南国のパッションフルーツと奄美市が推奨するカボチャを栽培している。

 

就農3年目の山越さんは農業体験などによる農園のファンづくりや農福連携による労働力確保の取り組み、気候変動を見据えた新しい品目の導入など、これまでの実践事例を紹介。今後の目標として「地元の北海道で奄美大島の野菜や果物を販売していきたい。南国の作物の知名度を上げるように頑張りたい」と意欲を語った。

 

事例発表は就農施設支援を運営するリーフエッジ代表取締役の田中基次さんが、農福連携の取り組みを発表した。施設利用者の体力などに応じ、農作業受託やジェラートなどの食品加工、ハーブの自家栽培の事業を紹介し「農福連携には近隣農家の人手不足解消や耕作放棄地の抑制、余剰作物を活用した商品開発による外貨獲得、障がい者の活躍の場など、多くのメリットがある」と強調した。

 

発表後の意見交換では「Iターン者の新規就農は、農地の確保が難しい。行政的な支援を」「農福連携を進める上で、就労支援施設同士の連携も必要」などの意見があった。

 

大島地区農業士会の大海昌平会長は講評で、農地確保などの困難を乗り越えた意欲や課題解決への姿勢を評価。多角的な事業展開については、労力やコスト面などから失敗のリスクも指摘し、経営のスリム化の必要性を助言した。

 

閉会後には大島地区農業改良普及事業協議会主催の奄美農業担い手セミナーがあり、あまみアドバイザリー代表取締役の町田克郎さんが奄美大島、喜界島の農業の魅力や期待について講演した。