国内初、クモヒトデ発見 瀬戸内町加計呂麻島
2020年10月29日
自然・気象
瀬戸内町加計呂麻島沿岸の海底で国内初記録のクモヒトデが見つかった。東京大学と鹿児島大学の共同研究で明らかになった。黄色に白黒のしま模様があり、「金ハブ」と呼ばれる黄色味の強い毒蛇ハブに色彩が似ていることから、和名を「キンハブトラノオクモヒトデ」と付けた。暗闇で緑色の明るい光を発する珍しい特徴を持つ。海外で発見された同種とは腕の特徴に違いがあり、研究が進めば新種となる可能性もあるという。
東京大学大学院の岡西政典特任助教と鹿児島大学の藤井琢磨特任助教が共同研究を行い、日本動物分類学会が発行する国際学術誌に論文が掲載され、28日付のオンライン版で公開された。
クモヒトデはクモヒトデ網に属する海洋生物の総称。細長い5本の腕を持つ。ヒトデに似ているが、腕の中の骨の構造が異なる。
キンハブトラノオクモヒトデが発見されたのは、加計呂麻島南岸の伊子茂湾内の水深15㍍付近。近海の生物相を調べていた藤井特任助教が2019年9月、20年2月の夜間潜水調査で、計2個体を採集した。個体の大きさは体の中央部が7~14㍉。腕の長さが約25㌢。
クモヒトデの研究が専門の岡西特任助教が標本を調べたところ、腕から生えている針の構造や色彩の特徴が、インドネシアで見つかり、1915年に新種と記載されたクモヒトデと類似していることが分かった。同種はシンガポールでも見つかっているが、その後は90年以上報告がなく、今回が3例目という。
採集した2個体のうち、体の大きさが小さい方では、腕の針の数が過去に記録のある同種と異なっていることから、今後は新種かどうかを調べるため、海外に収蔵されている標本を現地で確認して比較する。
今回の研究で、同種が刺激を受けると光を発することが初めて明らかになった。クモヒトデの仲間で発光する種類はあまり多くないため、藤井特任助教は「肉眼で見られるほどの強さで光ることに驚いた」と話す。
クモヒトデは比較的浅い海域から深海まで広く分布しているが、研究は十分ではないという。特に奄美群島沿岸の研究は手付かずの状況で、岡西特任助教は「生き物が多い奄美では、まだまだ新しい発見があるのでは」と期待を込めた。