マングース捕獲過去最少の10匹 奄美大島、17年度

2018年09月26日

奄美大島のマングース

奄美大島のマングース

  環境省は25日、奄美大島で進めるマングース防除事業の2017年度実績を発表した。捕獲数は10匹と前年度(28匹)より約65%の大幅減となり、過去最少を更新した。捕獲地点は奄美市名瀬、大和村の2地域に限定されており、同省は「生息密度の低下がさらに進んだ。計画に基づいて22年度の完全排除を目指す」としている。

 

 マングースは1979年、ハブ対策などで奄美市名瀬に30匹が放たれ、全島に分布域を広げた。ピーク時には1万匹を超えたとみられ、アマミノクロウサギなどの在来生物を捕食して生態系への影響が深刻化した。環境省は2000年度に駆除に着手。05年度から捕獲を担うマングースバスターズも配置して外来生物法に基づく防除事業を進めている。

 

 17年度実績では、捕獲した10匹は全てわなによるもので、探索犬による捕獲はなかった。地域別では大和村と奄美市名瀬で各5匹。龍郷町、宇検村、瀬戸内町の捕獲はゼロで、島南西部では12年度以降、捕獲されていない。

 

 17年度は捕獲に代わる新手法として薬剤を使った化学的防除を実施。わなや探索犬による捕獲が困難な大和村嶺山地区で2回の防除試験を行った。自動撮影カメラによるモニタリング調査では、複数の個体が駆除剤を混ぜた餌を食べた様子が確認された。今後は効果を検証しながら防除方法の検討を行う。

 

 防除事業の推進によって、同島のマングースの生息数は50匹以下まで減少したと推定される。アマミトゲネズミやケナガネズミなどの在来種の生息状況に回復傾向がみられるという。

 

 同省奄美自然保護官事務所の早瀬穂奈実自然保護官は「マングース防除は着実に進展している。今後は残りわずかとなった残存個体群の排除が課題。広域的な防除体制を維持し、完全排除の達成に向けて力を入れて対策を続けたい」と話した。