ケナガネズミがタンカン食害 クマネズミも急増 希少種保護か獣害対策か 奄美大島
2024年06月09日
国の天然記念物ケナガネズミによるタンカン果実の食害がこのほど、大和村のタンカン園地で確認された。食害の確認事例はごくわずかで食害の量…
2025年05月15日
27℃
23℃
20%
ケナガネズミがタンカン食害 クマネズミも急増 希少種保護か獣害対策か 奄美大島
2024年06月09日
国の天然記念物ケナガネズミによるタンカン果実の食害がこのほど、大和村のタンカン園地で確認された。食害の確認事例はごくわずかで食害の量…
奄美大島いきものがたり
2024年06月07日
○宝石の由来 カワセミ 人気の野鳥ナンバー1といわれているカワセミ。カワセミの漢字表記は「翡翠」であり、これが宝石の名称の由来…
子どもの力で外来種対策 シロアゴガエル・バスターズ始動 徳之島
2024年05月31日
徳之島で問題となっている特定外来生物「シロアゴガエル」の防除作業に子どもたちが協力する「シロアゴガエル・バスターズ」が同島でスタート…
良好な状態維持 供利港沖でリーフチェック 与論島
2024年05月25日
サンゴ礁の健康診断「ヨロン島リーフチェック」(海の再生ネットワークよろん主催)が13日、与論島の供利港沖であった。造礁サンゴの被度(…
奄美大島いきものがたり
2024年05月23日
○澄んだ声で鳴くリュウキュウカジカガエル 奄美地方は梅雨に入り、蒸し暑い日々が続いている。夜の濡れた路面には、リュウキュウカジ…
神秘的な命の営み 倉崎海岸でサンゴ産卵 満月の時期、バンドル一斉に浮遊 興克樹さん撮影
2024年05月23日
龍郷町芦徳の倉崎海岸で21日夜、サンゴの一斉産卵が確認された。奄美海洋生物研究会会長で自然写真家の興克樹さん(53)=奄美市名瀬=が…
珍鳥チゴモズ飛来 伊地知さん撮影 喜界町
2024年05月22日
喜界町川嶺で17日、絶滅の恐れがある野鳥チゴモズの飛来が確認された。近くに住む伊地知告さん(68)が見つけ、撮影に成功した。国内でも…
「健康診断」今年も良好 サンゴ研がリーフチェック 喜界島
2024年05月22日
喜界島サンゴ礁科学研究所(渡邊剛理事長)は18日、サンゴ礁の健康診断である「リーフチェック」を同島荒木集落沖で行った。島内外のボラン…
トカラアジサイ咲く 梅雨期に彩り 沖永良部島
2024年05月17日
〇…沖永良部島・和泊町の越山でトカラアジサイの花が見頃を迎えている。両性花の周りに白い装飾花を付けるのが特徴で、梅雨を待つ山肌を彩っている…
自然遺産の価値伝える 環境省、花徳小で出前授業 新施設の展示内容紹介も
2024年05月16日
子ども・教育
徳之島町の花徳小学校(佐々木恵美校長、児童44人)で15日、環境省徳之島管理官事務所の中澤孝自然保護官補佐(44)を講師に招いた出前…