4年ぶり大規模災害訓練 トリアージ手順など確認 県立大島病院

2023年09月13日

社会・経済 

患者の腕に取り付けられた「トリアージ・タッグ」を確認し、治療場所へ誘導する職員ら=12日、奄美市の県立大島病院

大地震による多数の負傷者発生を想定した大規模災害訓練が12日、奄美市名瀬の県立大島病院(石神純也病院長)であった。医療関係者、消防、陸上自衛隊など約240人が参加。負傷の程度から治療の優先順位を決める「トリアージ」を中心に、患者の受け入れ手順や搬送導線を確認、奄美大島唯一の災害拠点病院として必要な一連の救護活動を実践した。

 

訓練は2004年度から年1回、「救急の日」(9月9日)に合わせて実施。新型コロナウイルスの影響で中止が続き、4年ぶりの訓練となった。

 

訓練は奄美大島近海を震源とする震度7の地震が発生したと想定。前回まで1階ロビーに設置していた災害対策本部は、通信環境などを優先し今回初めて4階へ場所を変更。院内PHSを中心に本部と現場で連絡を取り合った。

 

本部では建物や医療設備、職員の被害を確認後、傷病者の受け入れを宣言。職員らは正面玄関に臨時スペースを設け、続々と到着する負傷者の歩行可否や意識の有無を確かめ、緊急度を判断。4区分に分けた「トリアージ・タッグ」を患者に取り付け、区分に応じた治療スペースへ誘導した。

 

患者役は市内の奄美看護福祉専門学校、県立奄美高校の生徒ら50人が務めた。重傷を負った患者役で参加した同専門学校看護科2年の松本嵩村さん(30)は「担架に乗せられると自分がどこにいるか分からず、細かな声掛けが大切と感じた。患者さんの気持ちに寄り添える看護師を目指したい」と話した。

 

同院救命救急センターの中村健太郎センター長(39)は「本部と現場の初動の連携がうまくいかなかった。今回の経験を振り返り、本部の場所や連携手順を検討していきたい」と総括した。