ザトウクジラ講演会で帝京科学大森教授、小笠原の取り組み紹介
2018年02月12日
講演会は環境省の「2017年度奄美群島国立公園奄美大島周辺海域における鯨類調査等業務事業」の一環で開催。島内外から30人余…
2025年05月17日
29℃
25℃
50%
ザトウクジラ講演会で帝京科学大森教授、小笠原の取り組み紹介
2018年02月12日
講演会は環境省の「2017年度奄美群島国立公園奄美大島周辺海域における鯨類調査等業務事業」の一環で開催。島内外から30人余…
コウノトリがウミヘビ捕食 宮山さん(奄美市)干潟で撮影 奄美大島
2018年02月10日
国の特別天然記念物・コウノトリがウミヘビをのみ込む場面が8日正午ごろ、奄美大島の干潟で撮影された。撮影したのは奄美市名瀬の…
ウミガメ産卵巣被害が最多 捕食防止へイノシシ駆除を 保護対策検討会
2018年02月07日
奄美大島5市町村の行政担当者を集めた県のウミガメ保護対策検討会が6日、奄美市名瀬公民館であった。リュウキュウイノシシによる…
サシバのけんか、前利さん撮影=知名町
2018年02月02日
1月30日午後2時ごろ、知名町のおきえらぶ文化ホールあしびの郷・ちな敷地内で、サシバ同士がけんかする様子が撮影された。至…
リュウキュウウマノスズクサ=奄美大島
2018年02月01日
奄美大島でリュウキュウウマノスズクサが咲き、林縁を彩っている=写真。花は楽器のサクソホンのようで葉はハート形。風に揺れると音色とともに…
リュウキュウアサギマダラ集団越冬/奄美大島
2018年01月30日
奄美大島でリュウキュウアサギマダラが集団で越冬している=写真。成虫で冬を越す数少ないチョウで奄美が北限。北風の吹き込まない木立で、体を…
放し飼い、希少種に悪影響/ネコ飼養で専門家らパネル討議、住用総合支所
2018年01月27日
猫の飼い方を考えるパネルディスカッションが25日、奄美市の住用総合支所であった。専門家らが猫の行動範囲調査結果などを踏まえ…
アメリカハマグルマを駆除 繁殖力強い外来種、継続必要 奄美市名瀬
2018年01月21日
奄美大島エコツアーガイド連絡協議会(喜島浩介会長)は20日、外来種アメリカハマグルマの駆除作業を奄美市名瀬の大浜海浜公園で…
ザトウクジラ来遊 奄美大島近海
2018年01月19日
奄美大島近海でザトウクジラの来遊シーズンが始まった。奄美市笠利町の土盛海岸沖では18日、3頭の群れが姿を現し、大海原を悠然…
トクサラン咲く 冬の林床に彩り 奄美大島
2018年01月13日
奄美大島の深い森でトクサランが咲いている。エビネ属近縁のラン。高さ25㌢ほどになる茎から黄緑色のかわいらしい花を十数個つけ…