サシバも冬支度
2014年12月27日
○…奄美大島の野山で、旅鳥のサシバが越冬に備えている。タカ科の仲間で全長約50㌢。電柱や高い木の枝に止まり…
2025年05月13日
26℃
17℃
0%
サシバも冬支度
2014年12月27日
○…奄美大島の野山で、旅鳥のサシバが越冬に備えている。タカ科の仲間で全長約50㌢。電柱や高い木の枝に止まり…
豊かな森の息吹 湯湾岳林/ユワンツチトリモチ開花
2014年12月24日
○…奄美群島の最高峰で大和村と宇検村に連なる湯湾岳(694㍍)でユワンツチトリモチが開花した。照葉樹林の落ち葉の間からイチ…
川底から1・5㍍大ウナギ/伊仙町馬根、工事中に発見
2014年12月23日
伊仙町で22日、全長1・5㍍の大ウナギが見つかった。河川工事中の作業員の男性が重機で川底をさらったところ、水面に浮き上がっ…
冬の訪れ告げるヤッコソウ
2014年12月11日
〇…奄美大島の森でヤッコソウが咲き、冬の訪れを告げている。落ち葉の間から淡いピンク色の花がのぞく。木漏れ日を浴びて一層輝く様は森の妖…
ツワブキ路傍彩る
2014年12月10日
○…奄美大島でツワブキ=写真=が最花期を迎えた。キク科の多年草。温かみのある黄色い花が路傍を彩り、ドライバーの目を楽しませている。 ○…
産卵巣の食害実態浮き彫りに
2014年11月30日
第25回日本ウミガメ会議(NPO法人日本ウミガメ協議会主催)は2日目の29日、奄美市の奄美文化センターで保…
自然の豊かさ再発見
2014年11月26日
与論町の自然観察会(与論町教育委員会主催)が23日、同町ウドノス海岸であった。町内の小学生―一般16人が参加。鹿児島県立博…
ナベヅル飛来
2014年11月20日
奄美市笠利町にナベヅルが飛来している。ロシア・シベリア地方から、越冬地で知られる鹿児島・出水平野に向かう途中、群れからはぐれたとみられ…
猛毒タコ、潮だまりに/伊仙町の前泊海岸で
2014年11月19日
伊仙町の海岸で16日、猛毒を持つとされるヒョウモンダコが見つかった。人がかまれると死亡する恐れもあるという。発見した同町の男性は「生息…
照葉樹林再生で緩衝機能強化/世界遺産登録推進検討会
2014年11月11日
奄美群島世界自然遺産登録推進検討会の奄美大島作業部会が10日、奄美市の県大島支庁奄美会館であった。行政や自然保護、観光関係…