ウミガメ産卵、過去最少 イノシシ食害件数減少 海洋生物研23年調査 奄美大島
2023年11月09日
奄美海洋生物研究会(興克樹会長)は8日、奄美大島のウミガメの上陸・産卵に関する2023年の調査結果をまとめ、発表した。産卵回数は前年…
2025年05月03日
26℃
16℃
0%
ウミガメ産卵、過去最少 イノシシ食害件数減少 海洋生物研23年調査 奄美大島
2023年11月09日
奄美海洋生物研究会(興克樹会長)は8日、奄美大島のウミガメの上陸・産卵に関する2023年の調査結果をまとめ、発表した。産卵回数は前年…
3項目でB判定 ネコ対策など見直し必要 自然遺産連絡会議・徳之島部会
2023年11月08日
世界自然遺産
世界自然遺産について協議する「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島世界自然遺産地域連絡会議」の徳之島部会が7日、天城町役場で開かれ…
トゲネズミにシイの実を 親子で採集、飼育施設へ 奄美市笠利町で体験会
2023年11月04日
奄美市立奄美博物館と世界自然遺産推進共同体が共催する親子自然体験会「動物園で飼育されているアマミトゲネズミにシイの実を!」が3日、奄…
季節外れのサクラ咲く 宇検村湯湾
2023年10月28日
宇検村湯湾の総合運動公園沿いの桜並木に植えられたサクラが開花している。早咲きで知られる河津桜が狂い咲きしたとみられる。淡いピンクに色…
「因果関係の精査必要」 ロードキル増加に識者 奄美・沖縄世界自然遺産科学委
2023年10月28日
世界自然遺産
「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」世界自然遺産地域科学委員会(委員長・中島慶二江戸川大学国立公園研究所長、委員12人)の会…
自然体験で交流広げる 高校生11人が奄美大島満喫 県奄美・屋久島交流学習
2023年10月22日
世界自然遺産
世界自然遺産に登録された鹿児島県内の奄美大島、徳之島、屋久島の高校生を対象とした県事業「2つの世界自然遺産~奄美・屋久島自然体験型交流学習…
青いイシカワガエル発見 自然ガイドの男性が撮影 「奄美大島ではまれ」
2023年10月21日
緑色の地に金茶の斑紋が浮かび「日本一美しい」と称されるアマミイシカワガエルの珍しい青色個体がこのほど奄美大島で見つかり、自然ガイドの…
「夜の運転に注意!」 クロウサギ事故防止呼び掛け 瀬戸内町
2023年10月20日
奄美大島と徳之島にのみ分布する国の特別天然記念物アマミノクロウサギの交通事故防止を訴える街頭キャンペーンが19日、瀬戸内町古仁屋の国…
「リュウキュウアユ」いたよ 生き物の多様性、楽しく学ぶ 宇検村・阿室小中学校
2023年10月15日
宇検村の阿室小中学校(中村正治校長、児童生徒19人)の生き物調査「奄美の自然を調べよう~阿室川で幻のリュウキュウアユを探せ!第3回~…
遺産地域の管理状況確認 課題への対策強化求める声も 世界自然遺産連絡会議・奄美大島部会
2023年10月12日
世界自然遺産
奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島世界自然遺産地域連絡会議・奄美大島部会と、奄美群島世界自然遺産保全活用検討会・自然利用部会の…