サンゴ礁の多様性を再確認 喜界島でリーフチェック 地元ダイバーも参加
2023年10月11日
喜界島サンゴ礁科学研究所(渡邊剛理事長)は7日、荒木集落沖のサンゴ礁海域でリーフチェックを行った。研究者やダイビング関係者ら20人が…
2025年05月02日
26℃
16℃
0%
サンゴ礁の多様性を再確認 喜界島でリーフチェック 地元ダイバーも参加
2023年10月11日
喜界島サンゴ礁科学研究所(渡邊剛理事長)は7日、荒木集落沖のサンゴ礁海域でリーフチェックを行った。研究者やダイビング関係者ら20人が…
奄美での研究発展に期待 瀬戸内町の施設紹介 東大医科学研究所公開講座 奄美市
2023年10月08日
地域
東京大学医科学研究所が瀬戸内町に設置する研究拠点「奄美病害動物研究施設」の改築を記念した市民公開講座が7日、奄美市名瀬のアマホームP…
秋を告げるサシバ観察 やけうちっ子環境学習講座 宇検村
2023年10月08日
宇検村やけうちっ子環境学習世界自然遺産博士講座(宇検村教育委員会主催)の第3回「サシバ観察会に行こう! 奄美の野鳥の観察の仕方を学ぶ…
クロウサギの事故防げ 世界自然遺産推進共が勉強会 新たな対策に向け意見交換 奄美大島
2023年09月30日
奄美群島の環境保全と地域振興の循環モデル確立を目指す「世界自然遺産推進共同体」(代表・久見木大介日本航空鹿児島支店長)は29日、大和…
「子宝の島」で命育む 双子クロウサギを撮影 徳之島で勝廣光さん
2023年09月27日
奄美市笠利町の自然写真家・勝廣光さん(75)はこのほど、徳之島で国の特別天然記念物アマミノクロウサギの子育てを撮影した。奄美大島で3…
ヤドカリの生態と魅力語る 「共生者に関する研究」テーマに 鹿大島嶼研・研究会
2023年09月26日
鹿児島大学国際島嶼(とうしょ)教育研究センターの第232回研究会が25日、鹿児島市の同センターなどで開かれた。奄美大島でヤドカリの研…
参加型展示でクロウサギ守れ 交通事故、最多ペース 環境省キャンペーン
2023年09月17日
アマミノクロウサギ交通事故防止キャンペーン(9月1日~12月31日)に合わせ、奄美市住用町の奄美大島世界遺産センターで16日、野生生…
海の生き物に興味津々 龍郷町で観察会 リーフ歩き生態学ぶ
2023年09月17日
海辺の身近な場所で見られる生き物へ理解を深める「サンゴ礁のいきもの観察会」が16日、龍郷町赤尾木の海岸であった。奄美大島の親子18人…
クロウサギ〝テツコ″公開 28年ぶり常設展示 鹿児島市の平川動物公園
2023年09月16日
「私は奄美大島生まれのテツコ。鹿児島で元気に過ごしています」―。鹿児島市の平川動物公園は14日から、国の特別天然記念物アマミノクロウ…
盗掘・盗採防止で監視強化 奄美大島
2023年09月08日
社会・経済
世界自然遺産に登録されている奄美大島で希少な動植物の盗掘・盗採を防止しようと、関係機関による合同パトロールが5日夜にあった。各機関の…