徳之島で新種の地衣類「ヨコタカラタチゴケ」発見
2017年03月03日
徳之島の海岸部で、「地衣類」と呼ばれる菌類の新種が見つかった。同島で植物相の調査をしていた琉球大学理学部の横田昌嗣教授が発…
2025年05月13日
26℃
17℃
0%
徳之島で新種の地衣類「ヨコタカラタチゴケ」発見
2017年03月03日
徳之島の海岸部で、「地衣類」と呼ばれる菌類の新種が見つかった。同島で植物相の調査をしていた琉球大学理学部の横田昌嗣教授が発…
身近な生き物に関心を/「エビ・カニ教室」奄美博物館で
2017年03月01日
奄美市立奄美博物館の自然講座「岡野先生のエビ・カニ教室」が27日、名瀬の奄美博物館であった。県立大島高校の岡野智和教諭(4…
希少植物、現地で観察/徳之島自然保護協が研修会
2017年02月28日
徳之島地区自然保護協議会(松村博光会長)は27日、島内の希少な植物の生息状況に関する研修会を開いた。3町の自然保護推進員と…
ノネコのクロウサギ捕食撮影/徳之島
2017年02月02日
環境省那覇自然環境事務所は1日、徳之島の山中で、国の特別天然記念物アマミノクロウサギを猫が捕食している場面を同島で初めて撮…
「入れない、捨てない、広げない」/県外来種対策基本方針案
2017年01月31日
県は30日、外来種対策基本方針案を発表した。鹿児島の豊かな生物多様性を守るため関係者が連携を強化し、県民には「入れない…
来遊最盛期迎える/ザトウクジラ
2017年01月28日
奄美大島周辺海域へのザトウクジラの回遊がピークを迎え、奄美市名瀬小湊の沖に27日午前、三つの群れ合わせて7頭が出現した。体…
奄美海域の出現数、前期上回る/ザトウクジラ
2017年01月25日
冬場に奄美大島周辺海域に来遊するザトウクジラの出現数は12月20日から1月22日までに60頭に達し、昨年同時期の36頭を大…
ケアシノスリ喜界に飛来/10年に一度の珍鳥
2017年01月24日
タカ科のケアシノスリと思われる野鳥が昨年12月に喜界町に飛来していたことが分かった。同町の農業伊地知告さん(61)が撮影し…
世界遺産推薦決定に喜びの声
2017年01月20日
政府が世界遺産条約の関係省庁会議で「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の世界自然遺産登録への正式推薦を決めた19日、奄美の関係…
サクラツツジ咲く 宇検村宇検
2017年01月19日
宇検村の宇検集落入り口にある厳島神社近辺に群生するサクラツツジが咲き始めた=写真。住民によると、例年より開花は遅れ気味。1…