用海岸でサンゴ白化 笠利町
2020年08月20日
自然・気象
奄美市笠利町の用海岸で18日、サンゴの白化現象が確認された。礁池内の浅い海域で、枝状のコモンサンゴの群体に部分的な白化が…
2025年05月10日
21℃
20℃
80%
用海岸でサンゴ白化 笠利町
2020年08月20日
自然・気象
奄美市笠利町の用海岸で18日、サンゴの白化現象が確認された。礁池内の浅い海域で、枝状のコモンサンゴの群体に部分的な白化が…
亜熱帯の彩り⑦ 奄美の風景 シマジマで輝く青 真夏の海
2020年08月12日
自然・気象
青空に白雲、強い日差しにまぶしいほどの白い砂浜。南国らしさが際立つ真夏の奄美の海辺。きらめく青い海に、訪れる人は心を癒やさ…
煙霧の正体は火山灰? 西之島から千㌔飛来か
2020年08月07日
自然・気象
先月31日以降、奄美群島を含む九州各地などで観測された煙霧について、小笠原諸島・西之島の噴煙が影響した可能性が指摘されてい…
グリーンフラッシュ出現 奄美市の吉行さん撮影
2020年07月25日
自然・気象
奄美地方が梅雨明けした20日、奄美市名瀬のアマチュアカメラマン、吉行秀和さん(61)は大和村の国直展望台か…
到来、奄美の夏本番 最も長く遅い、梅雨明け
2020年07月21日
自然・気象
鹿児島地方気象台は20日、奄美地方が梅雨明けしたとみられると発表した。昨年より7日、平年より21日それぞれ遅く、気象庁が統…
最も遅い梅雨明けか 奄美地方
2020年07月15日
自然・気象
奄美地方は梅雨明けが平年(6月29日ごろ)より大幅に遅れている。気象庁が1951年に統計を開始して以降、梅雨明けが最も遅か…
サンゴ産卵、知名町沖でも 地元ダイバーが確認・撮影
2020年06月14日
自然・気象
知名町沖泊沖で11日夜、サンゴの産卵が確認された。同町のダイビングショップ・シードリーム沖永良部代表の東進一郎さん(49)…
名瀬の空に虹架かる 奄美市
2020年06月10日
自然・気象
9日午後6時ごろ、奄美市の名瀬港上空に虹が架かった。観光船バース付近では、散歩中の市民が足を止め、きれいな弧を描いた虹を…
カワウ食害対策を本格化 奄美大島、リュウキュウアユ保護で
2020年06月06日
自然・気象
奄美大島だけに天然の個体が残り、絶滅の恐れがあるリュウキュウアユが近年、渡り鳥のカワウによる捕食被害によって、個体数の減少が懸念されて…
奄美地方で初の真夏日
2020年06月04日
自然・気象
奄美地方は3日、南から温かい空気が流れ込んで気温が上昇し、各地で最高気温が30度以上の真夏日となった。奄美地方での真夏日は…