野元君(伊仙小1年)が最優秀賞 「家庭の日」作品展 県、県青少年育成県民会議
2022年11月02日
子ども・教育
【鹿児島総局】県と県青少年育成県民会議は1日、2022年度「家庭の日」絵画・ポスター・標語作品展の入賞作品を発表した。奄美からは絵画…
2025年05月19日
27℃
24℃
60%
野元君(伊仙小1年)が最優秀賞 「家庭の日」作品展 県、県青少年育成県民会議
2022年11月02日
子ども・教育
【鹿児島総局】県と県青少年育成県民会議は1日、2022年度「家庭の日」絵画・ポスター・標語作品展の入賞作品を発表した。奄美からは絵画…
ミヘディロドー、がじゅまる… 子どもの言葉つなぎ歌作り体験 和泊小
2022年10月31日
子ども・教育
和泊町の和泊小学校(福元哲勇校長)で27日、5年生38人を対象とした歌作り体験授業があった。講師のシンガー・ソングライター野田かつひ…
平和への思いを未来へ 「対馬丸事件」題材の劇発表 久志小中文化祭
2022年10月31日
子ども・教育
宇検村立久志小中学校(徳永由美子校長、児童生徒21人)の文化祭が30日、同校体育館であった。保護者や地域住民ら約80人が来場。児童生…
SDGsや気候変動など学ぶ 東大大気海洋研教授が講義 古仁屋高校
2022年10月27日
子ども・教育
瀬戸内町古仁屋の県立古仁屋高校(米澤瑞代校長、生徒82人)で25日、東京大学大気海洋研究所の横山祐典教授による、持続可能な開発目標(…
野鳥観察で自然満喫 こども世界自然遺産講座 瀬戸内町
2022年10月23日
子ども・教育
瀬戸内町が主催する2022年度「こども世界自然遺産講座」の第2回が22日あり、参加した町内の小学生11人が加計呂麻島の諸鈍集落でバー…
実収穫の苦労味わう 児童がソテツ体験学習 和泊町国頭小
2022年10月23日
子ども・教育
【沖永良部総局】和泊町の国頭小学校(中村健三郎校長)3年生児童15人は20日、校区内のため池「伊池(イーダミチ)周辺のソテツでヤラブ…
島むに、地理学に理解 島嶼学会に合わせ出前授業 沖永良部高校
2022年10月22日
子ども・教育
日本の島々の可能性や課題を多角的に考える専門家集団「日本島嶼(とうしょ)学会」(可知直毅会長)の2022年次大会が22日、沖永良部島で始まる…
「軟らかい」「甘みがある」 給食で地場産マンゴー満喫 与論町の小中学校
2022年10月22日
子ども・教育
与論町は2022年度、地元の特産品を学校給食に取り入れる町特産品学校給食支援事業を行っている。18日は地場産マンゴーを入れたフルーツ…
防災の心構え学ぶ 児童生徒、豪雨を教訓に 住用小・中
2022年10月21日
子ども・教育
奄美豪雨から12年目となる20日、奄美市住用町の住用小学校(山美奈子校長、児童18人)と住用中学校(原憲正校長、…
「古志大根」を残そう 児童生徒が校内に植え付け 伝統野菜の魅力学び栽培 篠川小中学校
2022年10月20日
子ども・教育
瀬戸内町の篠川小中学校(吉鶴正樹校長、児童生徒9人)で19日、伝統野菜「古志大根」に関する講話と種の植え付けがあった。講師は鹿児島大…