響き渡る鳴き声、森を豊かに きょうから「愛鳥週間」
2025年05月10日
10~16日は野鳥の愛護を呼び掛ける「愛鳥週間」。奄美大島では川のせせらぎや虫の音(ね)とともに、夏鳥リュウキュ…
2025年05月12日
22℃
17℃
10%
響き渡る鳴き声、森を豊かに きょうから「愛鳥週間」
2025年05月10日
10~16日は野鳥の愛護を呼び掛ける「愛鳥週間」。奄美大島では川のせせらぎや虫の音(ね)とともに、夏鳥リュウキュ…
住宅街の側溝からハブ出没 大雨で流れてきたか 奄美市名瀬
2025年05月07日
奄美市名瀬矢之脇町の住宅街で6日早朝、毒蛇ハブが現れた。側溝から道に這(は)い上がってきたところを同市名瀬の星野蒼一郎さん(26)が…
保全活動部門で大臣表彰 奄美マングースバスターズ 外来種対策の活動評価
2025年05月02日
世界自然遺産
環境省の2025年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰の受賞者がこのほど発表され、奄美大島で特定外来生物フイリマングースの駆除…
ヒメタツナミソウ咲く 喜界島の固有種
2025年04月29日
喜界島の固有植物「ヒメタツナミソウ」が開花期を迎えている。シソ科の多年草で葉は長さ5~9ミリ。島内の自生地で、白色や淡紫色の小さな花…
クロウサギ生息地に異変 ソテツ害虫が影響 個体数減少など懸念 奄美大島
2025年04月28日
「国の特別天然記念物アマミノクロウサギの生息地に異変が起こっている」。奄美市笠利町の希少野生動植物保護推進員、勝廣光さん(77)が南…
産卵シーズン到来 温暖化の影響か、アオウミガメ先に 沖永良部島で初確認
2025年04月25日
沖永良部島のウミガメ上陸調査をしているボランティア団体「沖永良部島ウミガメネットワーク」(山下芳也代表)は24日…
クロウサギ守り次世代に 研究飼育施設「QuruGuru」開所 大和村
2025年04月22日
世界自然遺産
国の特別天然記念物アマミノクロウサギの研究飼育施設「アマミノクロウサギミュージアムQuruGuru(くるぐる)」が20日、大和村思勝…
調べ直して日本初記録 与論で購入「ツバサキントキ」 鹿大研究チーム
2025年04月18日
鹿児島大学総合研究博物館の本村浩之教授(51)らの研究チームは17日、日本初記録となるキントキダイ科の種を確認し、和名「ツバサキント…
共生と野生復帰目指す クロウサギミュージアム、大和村思勝に20日開所
2025年04月18日
地域
国の特別天然記念物アマミノクロウサギの研究飼育施設「アマミノクロウサギミュージアムQuruGuru(くるぐる)」が20日、大和村思勝…
奄美大島いきものがたり
2025年04月17日
○ハブと同じ出血毒 ガラスヒバァ 奄美大島には8種のヘビが生息していて、そのうち毒を有するのは4種である。毒の種類はハブやヒメ…