災害の備え学ぶ 和泊町で外国人向け講座 県国際交流協会
2022年10月28日
地域
【沖永良部総局】日本で発生する災害について、国内在住の外国人らに理解を深めてもらう防災講座「災害時に助け合えるまちづくり事業」(県国…
2025年05月25日
24℃
21℃
20%
災害の備え学ぶ 和泊町で外国人向け講座 県国際交流協会
2022年10月28日
地域
【沖永良部総局】日本で発生する災害について、国内在住の外国人らに理解を深めてもらう防災講座「災害時に助け合えるまちづくり事業」(県国…
多彩な体験メニュー満喫 県民レクリエーション祭 奄美市、龍郷町
2022年10月26日
地域
「第38回県民レクリエーション祭inAMAMI」(県民レクリエーション協会など主催)が23日、奄美市と龍郷町の五つの会場で開催された…
脱炭素、自然、伝統文化、郷土愛… 沖永良部の将来像語り合う ワカモノ未来会議
2022年10月26日
地域
おきのえらぶ島ワカモノ未来会議は22日、和泊町の防災拠点施設やすらぎ館であった。高校生から20代まで約40人が参加し、ワークショップ…
10年後、より良い芦検へ ふるさと探検隊で集落点検 宇検村
2022年10月25日
地域
住民らが集落を点検して地域課題を探る、県主催のワークショップ「ふるさと探検隊(第1回)」が23日、宇検村の芦検地区(132世帯、24…
外来植物の調査方法学ぶ 住民参加型の体制構築へ 鹿大研究者らが講習会 奄美市住用町
2022年10月24日
地域
地域住民を対象にした外来植物のモニタリング講習会が23日、奄美市住用町の奄美市住用総合支所などであった。環境省職員と鹿児島大学の研究…
『世界の宝』を守れ! 官民90人が外来種駆除に汗 エコツアーガイド連絡協主催 龍郷町
2022年10月24日
地域
奄美大島エコツアーガイド連絡協議会(喜島浩介会長、会員140人)主催の外来種駆除作業が22日、龍郷町の戸口集落から加世間峠の一帯であ…
「境界上の島」テーマに 日本島嶼学会が開幕 DNAや地層から成り立ち探る 沖永良部島
2022年10月23日
地域
【沖永良部総局】日本島嶼(とうしょ)学会(可知直毅会長)の2022年次沖永良部島大会が22日、知名町フローラル館で開幕した。「『境界…
調査の価値・意義、確認 水中遺跡シンポ開催 徳之島3町
2022年10月23日
地域
【徳之島総局】徳之島3町合同水中遺跡シンポジウム(3町教育委員会主催)が22日、伊仙町の徳之島ほーらい館で開かれた。島内外か…
持続可能な島実現へ 脱炭素で推進協が初会合 沖永良部島
2022年10月22日
地域
沖永良部島2町の脱炭素社会実現に向けたゼロカーボンおきのえらぶ推進協議会(会長・今井力夫知名町長)の初会合は20日、知名町フローラル…
記憶つなぎ、防災強化 奄美豪雨から12年 奄美市
2022年10月21日
地域
2010年10月の奄美豪雨から12年を迎えた20日、高齢者2人が亡くなった奄美市では名瀬、住用、笠利の3カ所で当時の様子などを伝える…