米作りの苦労学ぶ 大城小で稲刈り・脱穀 和泊町
2023年07月13日
子ども・教育
【沖永良部総局】和泊町の大城小学校(野口浩二校長、児童38人)の田んぼで12日、稲刈りと脱穀作業があった。全校児童、保護者、教職員、…
2025年05月14日
26℃
17℃
0%
米作りの苦労学ぶ 大城小で稲刈り・脱穀 和泊町
2023年07月13日
子ども・教育
【沖永良部総局】和泊町の大城小学校(野口浩二校長、児童38人)の田んぼで12日、稲刈りと脱穀作業があった。全校児童、保護者、教職員、…
「今帰仁スイカ」食べ交流 給食食材で両地域を理解 内城小(和泊町)×天底小(沖縄・今帰仁村)
2023年07月13日
子ども・教育
【沖永良部総局】和泊町の内城小学校(岩戸孝夫校長)5年生8人と沖縄・今帰仁村の天底小学校5年生26人は11日、給食に出された同村産「…
探究活動で地域課題解決へ 3年生28人が成果発表 古仁屋高生も参加 大島北高
2023年07月13日
子ども・教育
奄美市笠利町の県立大島北高校(松本勇二校長、生徒134人)が取り組む探究活動「アマンday」の成果発表会が12日、龍郷町りゅうゆう館…
国頭沖で400㌔サメ漁獲 えらぶ漁業集落「漁業被害の軽減に」
2023年07月12日
社会・経済
【沖永良部総局】和泊町の漁業、山下正一さん(43)は11日朝、同町国頭沖で体長約4メートル、重さ400キロのイタチザメを漁獲した。和…
福岡で瀬戸内町の魅力PR 博多駅でマルシェ開催 パッションフルーツが人気
2023年07月12日
社会・経済
特産品などの販路開拓を目的とした「瀬戸内町マルシェ」が8、9の両日、福岡県博多駅構内の博多エキナカ・マイング広場であった。黒糖やフル…
土器に触れて歴史考察 縄文~中世の暮らしに思いはせる 大和中
2023年07月12日
子ども・教育
大和村の大和中学校(抜水茂樹校長、生徒24人)で11日、県埋蔵文化財センター所蔵の土器や石器など28点を使った授業があった。1年生の…
学校と地域の橋渡し役に 魅力化コーディネーターにOBら5人 奄美高校
2023年07月12日
地域
県立奄美高校(脇浩一校長、生徒377人)の魅力化コーディネーター委嘱式が11日、奄美市名瀬の同校であり、観光や情報分野で活躍する卒業…
龍子と一村の意外な接点 記念館の木村さんが講演会 県奄美パーク
2023年07月11日
芸能・文化
2023年度の田中一村記念美術館「美術講演会」が9日、奄美市笠利町の県奄美パーク奄美の郷・屋内イベント広場であった。東京都大田区立龍…
復帰ごろ、在沖奄美出身者は… 土井氏、「非琉球人」について講話 奄美郷土研究会
2023年07月11日
地域
奄美群島が日本に復帰をした1953年当時、同じく米国統治下の沖縄に暮らす奄美出身者はどのような社会的扱いを受けたのか-。在沖奄美出身…
「縄文文化のフロンティア」 天城 下原洞穴遺跡の謎に迫る 鹿児島市でシンポ
2023年07月11日
芸能・文化
天城町西阿木名で見つかった先史時代の遺跡「下原(したばる)洞穴遺跡」の謎に迫るシンポジウムが8日、鹿児島市の鹿児島大学郡元キャンパス…